【中止】有機熱電素子の基礎と有機熱電モジュールの設計およびその利用方法 ‐無線通信用電源としての利用技術や二次電池への充電技術-

~材料構造と物性の相関、正しい評価手法、高効率モジュールの設計方法~
~無線センサーの駆動電源や二次電池の充電器として利用できる技術~

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 有機熱電材料は実際に使えるレベルに!有機熱電変換材料・モジュールを詳しく解説いたします。

■Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■
【アーカイブの視聴期間】2023年12月20日(水)~12月26日(火)まで

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     有機熱電素子の基礎から、材料構造と物性の相関、正しい評価手法、高効率モジュールの設計方法、無線センサーの駆動電源や二次電池の充電器として利用できる技術など、基礎から最新の開発動向までを詳細に説明します。有機熱電材料が実際に使えるレベルに達していることを、ぜひ実感してください。

    習得できる知識

    有機熱電において今までネックとなっていたものは何であったか、そしてそれはどのように解決されたかを知ることができます。また、熱電材料は、その評価方法が難しいことが開発の進捗を妨げます。
    このセミナーを聴講していただくことで、正しい評価技術について詳細に知ることができます。また、熱電では、同じ材料を使用しても素子形状やモジュール構造によって出力が全く異なります。実用化レベルとするうえで、それぞれをどのように設計すべきかの指針を得ることができます。さらに、電源を使わずに、60℃程度の熱源を利用して無線センサーを稼働させる技術や100℃程度の熱源利用でリチウムイオン二次電池を充電できる技術を知ることができます。

    セミナープログラム

    1.有機熱電素子
     1.1 開発背景
     1.2 熱電材料の基本
     1.3 有機材料の特徴
     1.4 熱電素子の特性評価手法

    2.有機熱電モジュール
     2.1 有機熱電素子の基本
     2.2 モジュールの基本
     2.3 有機熱電素子によるモジュール設計

    3.有機熱電モジュールの応用
     3.1 小型軽量電源としての利用
     3.2 二次電池の充電器としての利用

    4.まとめ

      □質疑応答□​

    セミナー講師

    (国研)産業技術総合研究所 先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ 副ラボ長 向田 雅一 氏
    【主な経歴】
    1990年3月 東北大学大学院 工学研究科博士課程修了(工学博士)、
    1990年4月 工業技術院 化学技術研究所 入所、
    1993年1月 物質工学工業技術研究所に改組
    2001年4月 独立行政法人 産業技術総合研究所に再編、現在に至る
    【研究内容】
    金属、セラミックス、そして有機材料にまでおよぶ、幅広い分野の研究に携わった経歴を有し、金属水素透過膜、セラミックス半導体、有機半導体等の開発を行った。また、膜の厚さ方向の物性評価技術を開発し、設計した装置が上市されている。現在は、低温排熱の電気変換技術を中心に研究を行っており、有機熱電素子や熱化学電池を開発している。
    【活動・受賞】
    日本セラミックス協会の出版委員長、同理事を歴任し、協会活動有功賞、並びに振興功績賞を受賞。
    文部科学省科学技術・学術政策研究所専門調査員、NEDOピアレビュアー審査委員等。

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。


    テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】

    1名申込みの場合:受講料( 定価:35,750円/E-mail案内登録価格 33,990円 )
    定価:本体32,500円+税3,250円
    E-mail案内登録価格:本体30,900円+税3,090円
    ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講、配布資料などについて

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      テストミーティングはこちら


    配布資料
    PDFデータ(印刷可・編集不可)
     ※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。

    その他注意事項
    ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
    ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   省エネルギー   IoT

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   省エネルギー   IoT

    関連記事

    もっと見る