
~回路問題解決! ~配線遅延や電力、熱、ノイズ~
セミナー趣旨
FPGAやSoCなどを主体にしたデジタル回路も複雑なシステムになると確実に動作させることが難しくなってきます。その際にアナログ技術の知識が解ると手戻りを減らすことができる可能性があるのですが、所謂アナログ技術入門というより高周波に関する技術とか、熱に関する知識が必要になってきます。設計の初期段階やシステム構想の段階でアナログ技術の理解があれば検討手順を効率化できる可能性があります。
デジタル回路を主体とした設計をされている皆さんにもシステム全体を見渡す必要のある方にもお役に立てると思います。参考にしていただければ幸いです。
若手回路設計者、回路の動作でトラブル対応に苦労された方、システム全体を見渡したいと思っている方にご受講をお勧めします。
セミナープログラム
- 概要
- 配線と遅延~システム設計で使えるアナログ技術~
- 配線
- 配線遅延
- 終端
- 配線抵抗
- プリント基板配線
- 基板間信号伝送
- コネクタ接続
標準I/F(Compact PCIなど)から見るピン配置の工夫 - ハーネス接続
標準I/F(SCSIなど)から見る信号配列の工夫
- コネクタ接続
- 基板設計でのアナログ技術
部品配置と配線指示 - デジタルインターフェースのアナログ技術
- 反射とリンギング(オーバーシュート)
- シリアルバスインターフェース(I2Cなど)
- LVDS
- USB
- 配線
- 電力(駆動・出力)回路
- エミッタ(ソース)接地(スイッチング)の基礎と実際
トランジスタ、FETのスイッチング動作と実際 - エミッタ(ソース)フォロアの基礎と実際
トランジスタ、FETの動作と実際
- エミッタ(ソース)接地(スイッチング)の基礎と実際
- 熱設計と信頼性
- 信頼性を設計する
発熱と故障、ディレーティング - 半導体の放熱設計
消費電力と熱抵抗
- 信頼性を設計する
- 輻射とノイズ
- 静電気
- 電源妨害
- 不要輻射
- デジタルシステムでのアナログ技術
実際にシステム設計で使ったアナログ技術
セミナー講師
多胡隆司(たごたかし)氏
神上コーポレーション株式会社顧問
<略歴>
1982/4ソニー株式会社入社
1982/4~情報処理研究所
1987/7~ディスプレイ事業本部
1997/2~データ・システム部(データ記録システム開発) 2000/9 –A-cubed研究所
2009/1~ライフエレクトロニクス事業部
2017/12ソニー株式会社早期退職
2018/5~2021/10株式会社Liberaware(小型ドローン開発)
現在に至る
セミナー受講料
お1人様受講の場合 53,900円[税込]/1名
1口でお申込の場合 66,000円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講について
- 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
- インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
受講料
53,900円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...