大容量・超小型・高耐圧・積層セラミックスコンデンサ(MLCC)の将来展望

☆本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。 

アーカイブ配信(期間:12/18~12/25)での受講もお選びいただけます。希望される方は申込フォームにてご選択ください。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     数年前の半導体不足は需要の拡大と供給のひっ迫より引き起こされたと言われている。半導体が使われる電子部品としてメモリ、センサ、トランジスタ、ダイオード等が知られており、半導体を利用した電子部品(能動素子)は代表的なものとして、社会のインフラ(一例、スマ―トホン)、家電製品、自動車がある。
     さて、これらの製品は半導体だけで構成されているのだろうか。実際には、半導体の周りには多くの積層化された電子部品(受動素子)(L,C,R=コイル、コンデンサ、抵抗)が取り巻いている。
     中でも積層セラミックスコンデンサ(MLCC)は小型・高性能・省電力化が進んだ電子機器で多数使用されている。特にNi内電MLCCは、Ni金属の低コスト化を特徴にして大容量・小型化が急激に進んだ。チップサイズは年々小型化し0201タイプ (0.2×0.1mm) の実用化も始まっている。おそらくこのサイズで進展は止まると思われるが、近い将来、5G/beyond5Gおよび6Gにおいても高周波数利用のMLCCはさらに必要とされる。
     一方、自動車の将来技術“CASE=自動運転・コネクテッド・シェアリングそして電動化”の中の“E=電動化”に代表されるパワートレインに使用される車載用MLCCは高電圧対応・高温対応のU2J,COG(NP0)規格のMLCCの需要が急増している。これからは主流になるであろう。
     このセミナーではNi内電MLCCの材料から始まって、これらの高積層技術、高信頼性技術とさらに将来展望まで幅広く、かつ詳細に解説を行なう。

    習得できる知識

    ・なぜ日本メーカは強いのか
    ・積層コンデンサ(MLCC)材料の基礎から応用
    ・原料からMLCC積層体
    ・内部電極
    ・MLCCの高積層・高容量の技術
    ・積層の技術、その問題
    ・MLCCの信頼性技術

    セミナープログラム

    1)MLCC世界ランキングと市場、なぜ日本のMLCC企業は強いのか

    2)MLCCのサイズの変遷,MLCC事情、スマートホン・自動車に搭載される電子部品数

    3)MLCCをLCR等価回路で考えると、車のEV化に向けて低ESLコンデンサの利用

    4)MLCCの小型・大容量化の展開の歴史から現状

    5)材料から見たBaTiO3+希土類+アクセプタ+固溶制御材+焼結助剤の歴史

    6)EV用MLCCとしてU2J,COG(NP0)特性のCu内電MLCC

    7)MLCCの小型化、容量密度の進化、誘電体層薄層化の進化

    8)Ni-MLCCの製造プロセス、グリーンシートの技術動向

    9)MLCCの進展方向、小型化、大容量、高信頼性、自動車用コンデンサの要求性能

    10)Ni-MLCCの製造プロセス、グリーンシートの技術動向

    11)高信頼性MLCCに必要なこと、微小粒径、コア・シェル構造の利点

    12)薄膜用MLCCに求められる特性、水熱BaTiO3、修酸法BaTiO3

    13)固相法によるBaTiO3の微細化の技術

    14)固相反応によるBaTiO3 の反応メカニズム

    15)水蒸気固相反応法、BaTiO3の低温反応、水で加速する室温固相反応(BaTiO3)

    16)Cold sinteringによるBaTiO3合成

    17)粉砕と分散とは、メデイアのサイズ、メデイアの材質

    18)X8R規格のMLCC(Ba,Ca,Sn)TiO3の特性評価、Caの役割、Snの役割、応力印加効果

    19)電圧印加で容量が増加するMLCCとは,、PZT薄膜のキュリー点が600℃???

    20)高積層・高容量MLCCのためのNi内部電極用Ni微粒子、供材

    21)2段焼成法のNi内部電極の効果,カバーレッジの向上

    22)Ni内部電極の成形メカニズム(膜断面の観察)

    23)Ni内部電極の連続性(カバーレッジ)向上のメカニズム

    24)Ni電極向上のために(Ni微粒子径、粒度分布、供材添加)

    25)プラズマ法微粒子の特徴

    26)Ni電極の連続性改善添加効果(Ni-Cr, Ni-Sn)

    27)Ni電極印刷法の進展(グラビア印刷)

    28)CGO,NP0特性のCu内電MLCC

    29)MLCC外部電極(高温対応)

    30)MLCC外部電極の劣化(応力)

    31)MLCCの信頼性I KFM法, MLCCの信頼性II E-J評価

    32)絶縁劣化メカニズム

    33)MLCCの信頼性 KFM法 E-J評価 ラマン法による酸素欠陥評価

    34)MLCCの信頼性 微細構造からみた信頼性向上 

    35)最近のMLCC研究動向

    【質疑応答】


    キーワード:
    MLCC,積層セラミックコンデンサー,EV,電気自動車,5G,6G,通信,機器,研修,講座

    セミナー講師

    防衛大学 名誉教授、大阪公立大学 客員教授 工学博士 山本 孝 氏

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   無機材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   無機材料

    関連記事

    もっと見る