
欧州CEマーキング制度と新機械規則の理解 第1部:CEマーキング制度の概要 第2部:機械規則のポイントと機械指令との主な違いについて<会場開催セミナー>
ついに正式発表された欧州新機械規則!指令と何が変わったのか、移行スケジュールは?
欧州への製品輸出に欠かせないCEマーキング制度と併せて解説、実務担当者としてきちんと法令を理解しておきましょう
セミナー趣旨
第1部:ヨーロッパに製品を出荷する際には必要不可欠なCEマーキング。
制度概要について基本的なところから説明させていただきます。
あまりご存知ない方はもちろんですが、ある程度理解されている方の情報が整理できる内容を目指しています。
第2部:2023年6月29日掲載 機械規則(EU)2023/1230に関する概説を行います。
正式発表された欧州機械規則について、現行の機械指令2006/42/ECからの主な変更点について、
また規則・指令の位置づけ、CEマーキング要求の他指令との整合性を含め、全般的な解説を行います。
機械規則への完全移行は2027年1月20日であり、今後詳細のガイドラインや整合規格リストが発表されていくと思われます。
今回のセミナーでは詳細の技術解説ではなく、方向性や制度運用の解説がメインとなります。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・CEマーキング
・機械規則(EU)2023/1230
習得できる知識
・CEマーキング制度の基本理解
・機械規則の概要を理解
・その他指令や規則との関連性を理解
セミナープログラム
<第1部:CEマーキング>
1.はじめに
2.CEマーキング概要
・各種法令と整合規格の関連
・技術文書
・適合宣言書
・Safety gate
3.まとめ
<第2部:機械規則>
1.はじめに
・法令種別について:規則(Regulation)・指令(Directive)の位置づけ
・機械規則の構成
・日程について:導入時期・移行期間
2.主な変更点について
・新しいデジタル技術(AI、サイバーセキュリティ)と環境
・ほか指令との整合性
・章立ての変更
3.まとめ
※途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
・CEマーキング
・CEマーク
・機械規則
・機械指令
セミナー講師
テュフ ラインランド ジャパン株式会社 製品事業部 太陽光・産業機器課 シニアエグゼクティブセールス 穐原 一真 先生
テュフ ラインランド ジャパン株式会社 製品事業部 太陽光・産業機器課 シニアエグゼクティブセールス 五十嵐 和浩 先生
■ご経歴
テュフ ラインランド ジャパン株式会社の営業として
穐原先生:15年以上従事。
五十嵐先生:19年以上従事。(主に東日本)
■ご専門および得意な分野・ご研究
主に産業機械や機器類等の海外認証や規格適合のためのサポート。
対象は、CEマーク・韓国KCマーク・韓国KCsマーク・北米NRTL認証など。
セミナー受講料
1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
36,300円(税込)/人