
経営に資する監査における不正対応のあり方【オンライン/会場】
~企業内監査による企業不正と不祥事対応の理論と実務~
セミナー趣旨
企業不正や不祥事が報道される中で、最近では不正対策として法令遵守などのチェック機能を司る内部監査の機能も重視されますが、その方向は昔ながらの準拠性の監査にとどまりがちです。またリスクベースの監査には不正リスクの監査対応も含まれるし、全社的リスクマネジメントを導入した企業では、当然不正リスクも管理できていそうですが、実際には不正リスクの評価には他のビジネスリスクとは異なる固有の対応が必要となる面もあって意外と十分にできていなかったりします。
また不正調査や公認会計士の会計監査も注目されますが、これらは不正が起きた後の事後対応であって、企業の不正対策としては費用対効果の面からもまずは事前の予防が重要です。因みに会計士等による会計不正の専門書は会計処理が中心で事後の会計監査には役立っても、不正防止に重要な不正の根本原因となった社内のガバナンスのあり方や企業風土などは専門性が異なることもあって扱われていません。これらはむしろ外部の専門家の手が届きにくいソフトコントロールの領域を含むため、内部監査や監査役監査などの企業内監査において対応すべき課題です。特にアシュアランス(保証業務)とコンサルティングを監査領域とする内部監査だからできる不正対応も重要です。
また一般に混同されやすい不正調査と内部監査をきちんと区別するIIA(内部監査人協会)の指針では不正リスクの評価手法と共に内部監査における不正監査の手法も規定しています。こうした企業内部の監査活動の特徴を踏まえて企業内監査にふさわしい経営に資する不正リスク対応の監査を理論と実務の両面から解説いたします。
受講対象・レベル
内部監査および内部統制部門、監査役、経営管理や経営企画部門の方など、企業不正の予防と対応に取り組まれている方々
セミナープログラム
1.企業不正の背後に見られる日本企業のガバナンスと組織風土の問題
・米国とは異なる日本の企業不正のパターン
・日本企業のコーポレートガバナンスをめぐる問題点
・内部統制が整備された大企業でなぜ不正が起きるのか
2. ハード・コントロールとソフトコントロールを含む内部統制と不正との関係
・不正のレッドフラグと言われる職務分離の欠如の問題
・不正事件の事例から理解するハードコントロールとソフトコントロールの問題
・内部監査が本領を発揮する不正発覚後の内部統制のレビュー
3.混同されがちな内部監査と不正調査の相違点;実務と理論面からの認識
・監査と不正調査は似て非なるもの、両社の相違点の正しい理解とその背景
・監査と不正調査を混同した議論に見える有識者の会計不正の捉え方の事例
・不正調査の専門家に海外監査を任せた内部監査部門の後悔事例
・内部監査人が不慣れな不正調査を行う際の注意事項
4.企業内の監査人による不正対応の検討事項と実践手法の紹介
・定期的な不正リスク評価の考え方と留意点-欧米で推奨される平時のリスク評価
・通常の内部監査とは異なる不正監査の使命と進め方
・統制環境の監査 ーソフトコントロールの監査対応
5.外部報告目的とは異なる内部監査ならではの不正対応
・不正対応としての会計士監査および内部統制報告制度(J-SOX)の限界
・専門家の得意不得意分野ー公認不正検査士、公認会計士、公認内部監査人、弁護士
・外部の専門家には手が届かない内部監査ならではの不正対応
6.まとめ
・不正対応に関する内部監査の組織内の立ち位置と役割、監査のプロとしての心構え
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
公認内部監査人・公認会計士・米国公認会計士(現在inactive) 藤井範彰 氏
30余年の監査法人勤務の内、最初の約20年は会計監査に従事しつつ、E&Yから移ったアンダーセンでは米国本社の指示で米国流会計監査の日本での導入のために監査法人内のパートナーからスタッフまでの全ての監査人を対象に監査の研修や品質管理の活動をしたり、公認会計士協会本部の委員会活動(国際委員会副委員長、会計制度委員会副委員長、監査基準委員会委員他)にも専念。続く10余年は、内部監査、内部統制、リスクマネジメント、不正調査に特化し、アンダーセン消滅時に朝日監査法人代表社員を辞してPwC(中央青山監査法人)に移り代表社員も務めた後、J-SOXの制度化を前に招聘に応じて復帰した新日本監査法人(E&Y)で内部統制支援本部統括部長、ビジネスリスクサービス部長、FIDS(不正対策・係争サポート)部長等を歴任。2012年、シニアパートナーを早期退任し、ボルボ・グループで日本の内部監査統括を務め、同グループ会社UDトラックス㈱の監査役を7年間務めた後、現在は内部監査や不正対応・ガバナンス関連の講演や研修・執筆・アドバイザリー業務に従事。
最近の著書『内部監査のプロが書く監査報告書の指摘事項と改善提案』(同文舘出版2016年11月)で2017年度日本内部監査協会青木賞受賞。2019年9月同書第2版出版。他にも著書「経営者と会社を動かす内部監査の課題解決法20」税務経理協会2012年、論文「リスクベースによる内部監査の指摘と改善提案~リスクを意識した内部監査の高度化~」日本内部監査協会月刊監査研究2023年7月号、「経営に資する内部監査のリスク対応~理論と実務で解き明かすリスクベースの監査対応」同誌2020年7月号等多数。
セミナー受講料
会員 35,200円(本体 32,000円) 一般 38,500円(本体 35,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
38,500円(税込)/人