
★ゾルゲル法の概論や基本技術とその応用、有機チタン、ジル子ニウム化合物を使用したゾルゲル法の用途例について解説!
★ゾルゲル法に関してよくある疑問や対応策についても説明していただく!
セミナー趣旨
本セミナーでは、前半にゾルゲル法の概論や基本技術とその応用について説明し、後半では有機チタン、ジル子ニウム化合物を使用したゾルゲル法の用途例について解説します。25年の研究開発経験を踏まえ、そのノウハウを可能な限りお伝えします。
本セミナーが聴講者の開発テーマへの応用や問題解決の一助になれば幸いです。ご質問も歓迎しています。
【キーワード】
ゾルゲル法、ゾルゲル反応、金属キレート、チタン化合物、ジルコニウム化合物
【講演ポイント】
有機チタンや有機ジルコニウム化合物を使用したゾルゲル法による成膜について解説する。
用途例の他、製膜時の対応策等についても紹介する。
習得できる知識
ゾルゲル法の基本的な知識・技術情報
講師の現場経験に基づくゾルゲル法のノウハウ
ゾルゲル法を実施する際に必要な有機金属化合物の基礎的な知識や技術情報
セミナープログラム
- ゾルゲル法の基本:ケイ素化合物を例示しつつ 1-1 ゾルゲル法とは何か?
- ゾルゲル法の一般反応式
- クラーク数が大きいケイ素のアルコキシド化合物を用いた方法
- テトラエトキシシランの加水分解速度と反応を促進させるための施策
- 酸触媒、塩基触媒使用時の留意点と得られる重合物の違い
- ゾルゲル法で得られるもの
- Dry法とWet法による成膜方法の利点と課題
- ゾルゲル法による成膜(Wet法)の強み
- 有機チタン、ジルコニウム化合物を原料としたゾルゲル法のポイントと形成膜の特徴
- ケイ素化合物と有機チタン、ジルコニウム化合物の違い
- 化学構造(電子軌道)の違い
- 反応性(加水分解反応)に影響を与える配位場の数
- 触媒の必要性
- 有機チタン、ジルコニウム化合物とは?
- アルコキシド、キレート
- いくつかの構造が得られる理由は?
- 加水分解における反応機構
- 酸化金属膜の形成方法とゾルゲル法としての留意点
- 様々な塗布方法(ウェットコート、ドライコート)
- 金属酸化物(膜)は1種類だろうか?
- 金属酸化物(膜)の特性に大きな影響を与える結晶構造の違いによる用途例
- 熱分析(TG-DTA)を使用した金属酸化膜生成、または結晶化条件の推定
- 結晶構造を作るためには?
- 金属酸化膜生成に最も大きな影響を与えるパラメータは何か?
- チタン、ジルコニウムアルコキシドを用いた製膜・コーティング膜
- チタン、ジルコニウムアルコキシド化学構造
- チタン、ジルコニウムアルコキシドの反応性
- チタン、ジルコニウムアルコキシドは塗りやすい?塗りにくい?~塗布の際のコツ・ノウハウ~
- 熱分析(TG-DTA)による酸化膜形成に必要な条件の推定
- 水との接触角測定による金属酸化膜生成の検証
- 部分加水分解によるチタンオリゴマーの合成と特長
- オリゴマーとは何か
- オリゴマー合成における部分加水分解(水/Tiの反応モル比とその性状)
- オリゴマー化反応に重要なノウハウ
- オリゴマー化によるメリット
- チタンアルコキシド、またはチタンキレートのオリゴマーの特長
- チタンアルコキシドオリゴマーの用途例
- プライマー(下塗り剤)
- プライマーに必要なこと
- プライマーによる密着性発現推定機構
- RTVシーラントと鏡面ステンレスとの密着性向上例
- シリコーン離型剤(付加型)の密着性向上例
- シリルイソシアネートを使用したシリコーン離型剤の密着性向上例
- 高屈折率膜形成剤
- 高屈折率膜とは?なぜ必要なのか
- 酸化チタン特長の一つである高屈折率
- より速く酸化チタンに近づけるための施策
- 加水分解と重縮合反応
- 触媒を使用したオリゴマー構造制御とコーティング剤の作製
- 屈折率の測定方法
- チタンアルコキシドオリゴマーを用いた酸化チタン膜と屈折
- プライマー(下塗り剤)
- ジルコニウムアルコキシドオリゴマーの可能性
- ジルコニウムアルコキシドの反応性とオリゴマー化の可能性
- キレート化とオリゴマー化の可能性
- ケイ素化合物と有機チタン、ジルコニウム化合物の違い
- 密着性向上に寄与するチタンアルコキシドオリゴマーのプライマー応用
- プライマーへの要求特性
- プライマーによる密着性発現機構の推定
- RTVシーラントと鏡面ステンレスとの密着性向上例
- シリコーン離型剤(付加型)の密着性向上例
- シリルイソシアネートを使用したシリコーン離型剤の密着性向上例
- ゾルゲル法で得られる酸化チタン膜、酸化ジルコニウムのその他用途例
- 耐酸、耐アルカリ性膜の特性と用途の可能性
- 光触媒膜の特性と用途の可能性
- 高誘電体原料の特性と用途の可能性
- 金属酸化物を使用した金属ガラス(ファイバー)の特性と用途の可能性
- ゾルゲル材料としてのチタン・ジルコニウム化合物の展望
- 他金属化合物との混合と機能性膜の作製
- 有機樹脂との併用による有機無機ハイブリッド膜の形成
- ゾルゲル法を巡るよくある疑問と対応策
- 水を入れると白濁してしまい、塗布液が得られない。
- 塗布しても均一な膜が得られない。
- 膜形成時の温度と時間のどちらが影響しやすいか。
【質疑応答】
セミナー講師
マツモトファインケミカル株式会社 開発企画グループ グループマネージャー 橋本 隆治 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 無機材料 薄膜、表面、界面技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 無機材料 薄膜、表面、界面技術関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -