★ ガラス、セル/バックシート、フレームなど各部の具体的なリサイクル技術・システム・事例と最新動向を一挙公開!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【10:30-12:00】
    1.大量廃棄時代に向けた太陽光発電パネルリサイクル技術の動向
    早稲田大学 大学院創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻 教授 博士(工学) 大和田 秀二 氏

    【講座趣旨】
     NEDOから新たな太陽光発電(PV)パネルの排出量予測の改訂版が出され、中位予測の最大排出量が約80万t/yから約30万t/yに変更されましたが、大量処理に耐え得るPVパネル中のガラスの高度リサイクルは依然として重要課題として残されている。本講演では、日本の各種のリサイクル技術の現状を整理してそれらの特徴をまとめ、上記目的を可能とさせる技術開発の動向について口述する。

    1.太陽光発電(PV)パネルの排出量予測
    2.日本のPVパネルリサイクル技術の現状
    3.大量処理可能な 高品質ガラスリサイクル技術の必要性
    4.撹拌型ミルおよび電気パルス粉砕を利用するガラスの高度リサイクル技術開発
    5.まとめと今後の展望
    【質疑応答】


    【12:50〜14:20】
    2.使用済み太陽電池モジュールリサイクル推進に向けた取り組み
    みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)  サステナビリティコンサルティング第1部 エネルギービジネスチーム 上席主任コンサルタント   河本 桂一 氏

    【講座の趣旨】
     太陽電池モジュールリサイクル等の使用後処理への取り組みは欧州が先行し、日本も含む各国においても様々な取り組みが開始されている。リサイクル等適正処理の重要性は広く認識され始めており、国際機関等からの情報発信も積極的に行われている。本講演では、欧米等における太陽電池モジュールリサイクルの動向について概説する。

    1.はじめに
    2.欧州における太陽電池モジュールリサイクル動向
    3.米国における太陽電池モジュールリサイクル動向
    4.その他諸国における太陽電池モジュールリサイクル動向
    5.IEA PVPS Task12: PV Sustainabilityにおける取り組み
    【質疑応答】


    【14:30〜16:00】
    3.熱分解処理と高度選別技術による太陽光パネルリサイクルシステム
    (株)新菱 サーキュラーエコノミー事業部門 企画管理本部 本部長 守谷 大輔 氏

    【習得できる知識】
     ・使用済み太陽光パネルの資源循環の可能性について
     ・熱分解処理方式の概要

    【講座の趣旨】

     使用済み太陽光パネルのリサイクル(資源循環)を促進することを目的に、廃棄された太陽光パネルの樹脂成分を熱分解処理後、素材毎に回収する高度選別技術をNEDO及び環境省実証事業において開発した。本システムでは高度選別により、金属(アルミ、銅、銀)は精錬会社へ素材原料として、又ガラスは高品位ガラス原料として回収、有価物として販売することが可能。環境改善効果はCO2削減量で評価し削減効果があることが確認できた。更に水平リサイクルによる資源循環率向上は、マテリアルリサイクルの観点で大変重要である。今年6月より本格プラントが営業運転を開始した。 本講演ではその処理技術を紹介する。

    1.太陽光パネル導入量と予測廃棄量
     1.1 再生エネルギー日本国内の電力の8.8%(2019年)
     1.2 2012FIT開始後、太陽光発電の導入が急速に進む。5,901万KW(2019年)
     1.3 太陽光パネル年間排出量のピークは、2035~2040年で約17~28万t/年(NEDO推計)
    2.新菱方式太陽光パネルリサイクル技術開発の経緯
     2.1 太陽光電池の種類と構成素材の重量割合。ガラスが60%強と多い
     2.2 太陽光パネルの構造と課題
     2.3 太陽光パネルリサイクル技術開発の経緯
    3.本格設備概要(2023年6月から営業運転開始)
     3.1 リサイクルプラント・フロー
     3.2 EVA樹脂熱分解炉 (熱回収システムを備えエネルギー効率に優れている)
     3.3 高度選別ライン 
      ・1次乾式篩:インターコネクタ(銅線)の回収
      ・2次風力選別機:シリコンセルとガラスの選別
      ・3次エアーテーブル:ガラスカレットの微量異物除去
    4.リサイクル品の用途開発
     4.1 メタル:アルミ枠、インターコネクト(銅線)、シリコンセル(銀配線)
     4.2 ガラス:組成、用途: グラスウール、断熱材試作
    5.まとめと今後の展望
     5.1 太陽光パネルリサイクルの課題
     5.2 全国展開構想
    【質疑応答】

    セミナー講師

    1.早稲田大学 大学院創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻 教授 博士(工学) 大和田 秀二 氏

    2.みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)  サステナビリティコンサルティング第1部 エネルギービジネスチーム 上席主任コンサルタント   河本 桂一 氏

    3. (株)新菱 サーキュラーエコノミー事業部門 企画管理本部 本部長 守谷 大輔 氏

    セミナー受講料

    1名につき 60,500円(消費税込、資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    省資源   環境負荷抑制技術   電子デバイス・部品

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    省資源   環境負荷抑制技術   電子デバイス・部品

    関連記事

    もっと見る