
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★限られた時間内で的確に技術内容を伝えるテクニック!
★聴衆から共感が得られる全体構成の組み立て方、資料作成のポイント!!
★生成AIを用いた効率的な資料、スライドの半自動作成とは!
セミナー趣旨
研究開発の経過や成果の報告、新規テーマのアイデア提案など社内での発表、顧客や共同研究先への技術説明や技術講演などの社外での発表で技術者が行うプレゼンテーションの機会は案外多いものです。しかしながら詳細な技術内容の説明に終始する、専門用語の多用で分かり難いなど、様々な問題点も指摘されています。プレゼンテーションでは情報を伝える相手を念頭に置き、説明することで相手から共感を得ることが大きな目的です。本講座では技術プレゼンテーションの様々な場面を想定して、技術内容を的確に説明して、伝えたい意図を効果的に示すための全体構成の組み立て方や、聴衆から共感が得られるような資料作成のポイントにつき解説致します。
セミナープログラム
<10:30~14:30> ※途中、お昼休憩を挟みます
【第1部】技術プレゼンテーションの構成と効果的な資料作成のポイント
T&M研究会 六車 忠裕 氏
【講演趣旨】
研究開発の経過や成果の報告、新規テーマのアイデア提案など社内での発表、顧客や共同研究先への技術説明や技術講演などの社外での発表で技術者が行うプレゼンテーションの機会は案外多いものです。しかしながら詳細な技術内容の説明に終始する、専門用語の多用で分かり難いなど、様々な問題点も指摘されています。プレゼンテーションでは情報を伝える相手を念頭に置き、説明することで相手から共感を得ることが大きな目的です。本講座では技術プレゼンテーションの様々な場面を想定して、技術内容を的確に説明して、伝えたい意図を効果的に示すための全体構成の組み立て方や、聴衆から共感が得られるような資料作成のポイントにつき解説致します。
【講演項目】
1.プレゼンテーション(以下プレゼン)の目的と効果
2.聞き手に受け入れてもらうための原則
3.技術プレゼンの基本とコツ
4.伝えたいことを明確に示すために
5.聞き手の興味を引くための様々な工夫
6.プレゼン成功の基準を頭に描いておく
7.専門用語など特殊な用語の扱い方
8.技術プレゼンの基本構成はテーマ、ストーリー、ゴール
9.効果的なプレゼン資料の作成の要点
10.システマチックな資料作成の手順を押さえる
11.先ず全体の構成を大まかにつかむ
12.必要な情報の収集と整理の方法
13.プレゼンゴールの3段階
14.プレゼンの聞き手をよく理解する
15.聞き手に受け入れてもらうための3つの原則
16.実験結果や事実と演者の考えは明確に分ける
17.チャートの具体的なつくり方(One Chart One Message)
18.図表の効果的な使い方
19.資料完成後の見直し方法とリハーサルの必要性
【質疑応答】
<14:45~16:45>
【第2部】生成AI、翻訳AI時代におけるプレゼン資料作成の基礎と効率化
名古屋大学 秦 誠一 氏
【講演趣旨】
翻訳AIに続き生成AIの登場により,知的生産の現場にも異次元の効率化の波が押し寄せています.一方,ちまたで喧伝されている資料作成やプレゼンテーションの技術は,枝葉,小手先の技術を解説したものが多く,翻訳AI,生成AIを使い自在に応用できるような基礎を説明しているものは意外と少ないものです.さらに,翻訳AI,生成AIの使い方と実務における資料・スライド作成との間にも乖離が見られます.本講座では,資料作成やプレゼンテーションについて基礎をしっかり解説したうえで,実際の資料作成の効率化において生成AIや翻訳AIをどのように活用できるのかについて解説します.
【講演項目】
1.資料・プレゼン作成の基礎
1-1.資料・プレゼン作成の最重要事項
1-2.資料作成の基礎
1-2-1.上司は最初に書類のどこを見ているのか
1-2-2.文章作成の基礎
1-3.プレゼンの基礎
1-3-1.プレゼンテーションとは
1-3-2.レイヤー構造
1-3-3.スペーシングの重要性
1-3-4.フォント,記号などの意味づけの統一
1-3-5.表記法とフォーマット
1-3-6.発表原稿と発表時間
1-3-7.図表の重要性
2.資料・プレゼン作成に役立つAIの使い方
2-1.生成AIの使い方の基本
2-2.生成AIでの文章の要約,体裁の整え方
2-3.Officeと生成AIを用いた資料,スライドの半自動生成
2-4.翻訳AIと生成AIによる英文スライドの作り方
2-5.現時点におけるAIとの正しい付き合い方
3.まとめ
【質疑応答】
セミナー講師
1.T&M研究会 代表 六車 忠裕 氏
2. 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 秦 誠一 氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込み、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
-
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
相手の気を引く話術、科学的に裏付けられたリーダーシップの秘訣とは
【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...