
類似セミナーへのお申込みはこちら
シリカナノ粒子及び中空粒子の化学合成・化学修飾技術と応用展開について、詳細に
解説して頂くことによって、関連業界の方々の今後の事業に役立てていただくことを
目的とします。
セミナープログラム
10:00~12:00
「シリカおよび無機中空微粒子の合成,構造制御とその応用」
九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 教授
岸田 昌浩 氏
ナノスケール~ミクロンスケールで無機材料からなる中空微粒子の合成法と構造制御法について説明する。その合成法の基礎となるシリカナノ粒子の合成についても概説する。中空微粒子の合成では、鋳型微粒子をコーティングした後に鋳型を除去する手法を中心に説明する。この方法は大きさの制御が容易であるとともに、中空粒子内に様々な機能性物質を効率よく内包できるという特徴がある。また、中空粒子では粒子外殻の細孔径制御が重要となるが、その細孔径は鋳型粒子のコーティング条件に大きく影響を受ける。最後に、中空粒子の特徴を生かした応用も簡単に紹介する。
12:00~13:00 休憩時間
13:00~16:00
「シリカ粒子の合成と表面改質技術、高機能化」
山形大学 学術研究院 システム創成工学分野 教授
木俣 光正 氏
・シリカ粒子の調製法
乾式法/湿式法/金属アルコキシド法/粉砕法
・分散性評価方法
分散と凝集/DLVO理論の基礎/ゼータ電位の定義と測定法
・表面改質法
吸着現象と吸着モデル/界面活性剤・水溶性高分子・カップリング剤による改質
・シリカ粒子の高機能化
シード粒子成長法/シリカコーティング複合微粒子/シリカ微粒子へのコーティング/
メカノケミカル法
※各講演時間に5分程度の質疑応答を含みます。
セミナー講師
九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 教授
岸田 昌浩 氏
山形大学 学術研究院 システム創成工学分野 教授
木俣 光正 氏
セミナー受講料
1名様 54,780円(税込) テキストを含む
受講料
54,780円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -