
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★ 高耐圧性やバリア性、強度、安全性など実用化を見据えた評価の最新技術を学びます!
セミナープログラム
【10:30-12:00】
1.燃料電池自動車用高圧水素タンクの安全性
東京大学 生産技術研究所 教授 工学博士 吉川 暢宏 氏
【習得できる知識】
1. 燃料電池自動車用高圧水素容器の安全性性評価方法と法規制
2. 炭素繊維強化プラスチック製タイプ4容器の有限要素解析手法
3. メゾスケールシミュレーションによる新たな展開の可能性
【講座趣旨】
カーボンニュートラルの実現のために不可欠な基盤機器の一つが高圧水素容器である。燃料電池自動車をはじめとするモビリティへの展開や水素輸送においては、軽量化の観点から炭素繊維強化プラスチック製の高圧水素容器が多用されている。その評価と設計に経済的合理性を取り込むためには、精度の高い信頼性評価技術が必須である。評価において既往の破壊力学の適用が難しい理由を明らかにしたうえで、新たな方法論であるメゾスケールモデルに基づく手法を平易に紹介する。
【講義内容】
1.水素燃料電池システムの用途拡大
2.高圧水素容器を中核とする水素供給マネジメント
3.高圧水素容器の種類
4.高圧水素容器の法体系
5.CFRP製高圧水素容器のフィラメントワインディング製法
6.鋼製容器の設計
7.CFRP製容器設計および製造の現状
8.燃料電池自動車用高圧水素容器のシリーズ試験
9.有限要素法による詳細な応力評価
9-1 積層形状の正確なモデル化
9-2 メゾスケールモデルの適用性
10.硬化成形プロセスシミュレーション
11.まとめ
【質疑応答】
【12:50~14:20】
2.高圧水素容器・CFRP複合容器の設計・要求課題
JFEコンテイナー(株) 高圧ガス容器事業本部 シニアフェロー 高野 俊夫 氏
【講義内容】
1.高圧水素容器の視点に立った水素社会とその動向
1.1 各種の水素利用アプリケーション
1.2 産業用車両への移行
1.3 FCドローンの導入
2.高圧水素に係る基礎知識
2.1 急速充填時の温度上昇
3.各種の高圧ガス容器の解説
3.1 タイプ1,2,3,4 容器の構造
3.2 タイプ3,4 容器の製造方法
4.高圧水素貯蔵用タイプ3、タイプ4容器に係る基礎知識
4.1 容器認証に関わる要求仕様
4.2 ライナーに関わる基本特性
4.2.1 耐水素劣化
4.2.2 熱伝導性
4.2.3 水素透過性
4.2.4 低温特性
4.2.5 ライナーの座屈現象
5.FCドローン搭載用小型水素容器の市場導入
5.1 水素燃料電池ドローンにおける高圧ガスの安全のためのガイドライン
【質疑応答】
【14:30~16:00】
3.応力発光による高圧水素容器の寿命予知診断
(国研)産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター 博士(工学)主任研究員 藤尾 侑輝 氏
【習得できる知識】
・動的なひずみ分布を可視化する応力発光技術の概要と使用法
・応力発光技術の技術適用結果(高圧水素容器の内面疲労き裂進展解析など)
【講座趣旨】
産総研で開発した、力・微小変形を光に情報変換する材料:応力発光体について、応力発光の概要、使用法、適用例(高圧水素容器の内面欠陥可視化等)を紹介する。
【講義内容】
1.応力発光体
1.1 応力発光
1.2 応力発光体
1.3 応力発光特性
1.4 応力発光機構
1.5 応力発光体の世界的研究開発動向
2.応力発光技術
2.1 応力発光技術の使用方法
2.2 応力発光技術の特徴
2.3 適用例1(車体衝突)
2.4 適用例2(複合材評価)
2.5 適用例3(他)
3.応力発光技術の高圧水素容器検査技術への応用
3.1 表面から見えないき裂の可視化の検証
3.2 き裂起源の応力発光
3.3 外観検査によるTypeⅠ高圧容器の内面疲労き裂可視化と進展度解析
4.まとめ
【質疑応答】
セミナー講師
1.東京大学 生産技術研究所 教授 工学博士 吉川 暢宏 氏
2.JFEコンテイナー(株) 高圧ガス容器事業本部 シニアフェロー 高野 俊夫 氏
3. (国研)産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター 博士(工学)主任研究員 藤尾 侑輝 氏
セミナー受講料
1名につき 60,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
60,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
予知保全とは?予知保全の新時代と安全工学の最前線を分かりやすく解説
【目次】 「予知保全」とは、設備や機械の故障を未然に防ぐための手法であり、近年、技術の進化とともにその重要性が増しています。従来の保... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま...