
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
アクアポニックス事業を実践する講師が、現場目線でポイントを解説します!
会場では、休憩中・講義後の個別ご相談・ご質問も大歓迎です。
「同分野に興味関心がある」「事業化にあたり困っている」等々、様々な用途で是非、本セミナーをご活用ください!
セミナー趣旨
アクアポニックスという水を循環させ養殖と水耕栽培を両立する農法は近年海外を中心に注目を集めています。「小さな地球」と呼ばれるほど環境に優しい農法として脚光を浴びる一方で、農業従事者が積極的に取り組む事例は日本ではまだ珍しいのが現状です。
今回、数少ない実践者の1人である飯島がアクアポニックスの良さや難しさ、生産性を向上させる工夫など、経験したことを元に具体的にお伝えします。その他海外事例の紹介や未来像についてもお話するので、アクアポニックスを実際やってみたい方や初心者向けの講座になります。
必要な予備知識
■本テーマに関連する事例紹介等
・よろず支援拠点成果事例集(経営にあたってのヒントやノウハウが満載)
・農福連携 事例集 ver.3
・海外事例集
・養殖サーモン×レタス アメリカの事例
・ドジョウ×棚田 フィリピンでの事例
・アクアポニックス廃液を灌漑用水としたトウガラシ圃場の土壌水分・塩分変動
習得できる知識
・アクアポニックスの全体像
・アクアポニックスを実践する上で気を付けること
・農業の生産性を向上させる発想の転換
・国内外の事例
・今後の可能性
セミナープログラム
1. 自己紹介(大項目)
1.1. 豊かな自然に育まれた飯島アクアポニクス
1.2. 代表・飯島が農業に辿り着くまで
1.3. つくば市の短所と長所がきっかけで始めたチョウザメ養殖
1.4. 東日本大震災によって訪れた転換期
2. アクアポニックスの概要
2.1. “小さな地球”と呼ばれるアクアポニックスの定義
2.2. アクアポニックスの3大デザイン
2.3. 現状の水産養殖・水耕栽培の課題
2.4. アクアポニックスならではの難しさ
3. アクアポニクスの価値
3.1. 安心の無農薬栽培
3.2. 水資源の節約
3.3. 地産地消
3.4. 非大規模農家による多角化戦略(6次産業)
3.5. 地域活性
3.6. 環境教育
4. 国内成功事例
4.1. 飯島アクアポニクスの特徴① 土壌の強み
4.2. 飯島アクアポニクスの特徴② 水質の研究
4.3. 自然と融合させるアクアポニクス
4.4. 飯島アクアポニクスの創意工夫
4.5. SDGs文脈での飯島アクアポニクス
4.6. 飯島が取り組む7次産業
4.7. 共同研究と広報活動
5. 国内外事例の紹介
5.1. サーモンとレタスを育てる巨大アクアポニクス
5.2. 裏庭アクアポニックス
5.3. 商業用アクアポニックス
5.4. 簡易アクアポニックス
6. アクアポニクスが創る未来
6.1. 一家に一台アクアポニックスが当たり前になる未来
6.2. 副業アクアポニックスが当たり前になる未来
6.3. 棚田×アクアポニックスが当たり前になる未来
6.4. ゼロエミッションが当たり前になる未来
6.5. 農業が地域を支える未来
6.6. 宇宙にアクアポニックスが進出する未来
7. 質疑応答&個別ご質問・ご相談
※途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
・アクアポニックス
・循環
・ゼロエミッション
・エシカル消費
・カーボンニュートラル
・農福連携
・6次産業
セミナー講師
飯島アクアポ二クス 代表 飯島 朗 先生
■ご経歴
【学歴】
1983年 東京農業大学農学部卒業
【職歴】
1983年~2008年 日本郵政(学園・筑波・土浦南・阿見郵便局)窓口業務を担当
2008年~2010年 日本興亜損保株式会社三友企画事務部にて営業事務を担当
2010年~2011年 つくばチョウザメプロジェクトの養殖担当に就任
2011年~ 飯島アクアポニクス(団体)設立
2017年~ エコファーム飯島 開業
現在に至る
■ご専門および得意な分野・ご研究
・水質検査
・環境教育
・農福連携
■本テーマ関連学協会でのご活動
・日本水産学会
・日本農福連携協会
セミナー受講料
1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
36,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
水産技術 農業技術 環境負荷抑制技術一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
水産技術 農業技術 環境負荷抑制技術一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
アクアポニックスとは?持続可能な農業の仕組みとメリットをわかりやすく解説
【目次】 アクアポニックス(Aquaponics)は、魚と植物が共生する持続可能な農業システムとして、近年注目を集めてい... -
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(... -
トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F... -
ドローン用水素タンク:筆者のセミナー紹介 水素エネルギー社会(その13)
トヨタ自動車出身で海外メーカ勤務の国際感覚豊富な筆者が、水素エネルギー社会関連のレポートを連載で解説します。今回は、帝人のドローン搭載...