
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
急激に「ChatGPT」の活用・展開が大注目されている中で、製薬・医療機器等のヘルスケア企業には、どのような準備が必要でしょうか?
本講座では、製薬会社の法務部門へ出向経験もある講師が、各分野(契約レビュー/文書作成等)への活用を含めて、解説いたします! いよいよ差し迫った大転換期に備えて、一緒にポイントを共有しましょう!
セミナー趣旨
ChatGPTが注目されていますが、製薬会社、医療機器メーカー等のヘルスケア企業において、AI・リーガルテックをどのように活用していくかは興味関心の高いところです。
この講座では、製薬会社法務部門出向企業を有するヘルスケアに詳しい弁護士で、AI・契約レビューテクノロジー協会代表理事としてリーガルテックに詳しく、『ChatGPTと法律実務』等の関連著作を有する講師が、ヘルスケアに焦点を当ててAI・リーガルテック活用と法的課題への実務対応について説明します。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドライン
・著作権法
・個人情報保護法
習得できる知識
・ヘルスケア企業でChatGPTを使いこなす際の留意点がわかる
・ヘルスケア企業でAI・リーガルテックを活用する際の留意点がわかる
・ChatGPTの法的課題がわかる
・ChatGPTに対する社内規程のあり方がわかる
・AI・リーガルテックの法的課題がわかる
セミナープログラム
1. はじめに
2. ChatGPTがどのようにヘルスケア企業の業務を変えるか
3. 各分野におけるリーガルテックの発展とヘルスケア企業における活用
3.1 契約レビュー分野
3.2 リサーチ分野
3.3 文書作成分野
3.4 ナレッジマネージメント分野
4. 各法規における法的課題
4.1 個人情報保護法
4.2 著作権法
4.3 弁護士法
4.4 薬機法等
5. おわりに
6. 質疑応答
■講演中のキーワード
・ChatGPT
・ヘルスケア
・リーガルテック
・生成AI
・弁護士
セミナー講師
桃尾・松尾・難波法律事務所 パートナー、弁護士 法学博士 松尾 剛行 先生
■ご経歴
2006年3月 東京大学法学部卒業 (法学士)
2006年4月~2007年9月 司法研修所(60期)
2007年9月 弁護士登録(第一東京弁護士会)
2007年9月 桃尾・松尾・難波法律事務所入所(現パートナー)
2013年5月 アメリカ合衆国ハーバード大学ロースクール卒業 (LL.M.)
2014年12月 アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士登録
2020年7月 中華人民共和国北京大学法学院博士課程卒業(法学博士)
2023年1月 慶應義塾大学特任准教授(非常勤)
現在に至る
■ご専門および得意な分野・ご研究
・情報法
・AI・アルゴリズム
・リーガルテック(AI・契約レビューテクノロジー協会代表理事)
・ヘルスケア(製薬会社法務部門出向経験あり)
<関連著書>
・ChatGPTと法律実務-AIとリーガルテックがひらく弁護士/法務の未来(弘文堂、2023年)
・ChatGPTの法律(中央経済グループパブリッシング、2023年)共著
・AI・HRテック対応 人事・労務情報管理の法律実務(弘文堂、2019年)
・クラウド情報管理の法律実務(弘文堂、2016年)
■本テーマ関連学協会でのご活動
・AI・契約レビューテクノロジー協会代表理事
・映像情報メディア学会会2023年年次大会「画像生成AIをめぐる法的・倫理的課題」登壇
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、 Zoomでカメラ・マイクが
使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
- 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
- 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
受講料
41,800円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
-
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
自動化、DX化で注意すべき点、原理原則の理解とは
自動作成ソフトや、DX技術の進化により、業務の効率化や工数削減が進んでいます。しかし全てを自動化し、人の判断や知識を排除することには疑...