モータの基礎理論、各種モータの特徴、設計法計算法を分かりやすく、丁寧に、課題演習を交えて解説します!

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

※日程が変更になりました。9月4日 → 11月20日(月)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     モータの設計者、技術関係者は理論原理を十分に理解しないまま解析ソフトに頼る傾向が見られる。入社数年を経過しても、モータの「トルク-速度曲線」の発生メカニズムを理解できない者も多い。これでは応用力を欠いた技術者と言わざるを得ない。

    本稿では、この点に鑑みて
    モータの基礎理論、各種モータの特徴、設計法計算法
    を分かりやすく、丁寧に、課題演習を交えて解説する。

     モータの設計計算は、各種モータに合わせて実用的な数式の誘導法を教授する。次に磁束を簡易法でありながら精度を高く求める、関数電卓やエクセル計算に適している。この方法をマスターすれば、DCモータやブラシレスモータの寸法値から「トルク-速度曲線」が作図できる。
     逆に必要な「速度-トルク曲線」からモータ寸法も決定できる。複雑なHB型ステッピングモータやアキシャルギャップモータも簡単な等価回路でトルクを数値計算でき、所望のモータ設計ができるようになる。

     また筆者が発明したアキシャル立体ギャップモータを圧粉鉄心でインホイール化したEV車の走行も紹介する。
    これら手法を習得してから、実務でPC磁場解析ソフトを使えば、応用力を有した技術者となり得ると確信する。

     講師は40数年間、モータメーカーでの開発設計と、並行して大学での電気機器学の教鞭の経験を有して、多数の発明特許取得の経験も有する。これらの実務と教師の経験を活かして、分かりやすくて、すぐに実務に役立つ内容になるように、講義をするものである。
     また筆者らが考案した、アキシャル立体ギャップ型ブラシレスDCモータを搭載したEV車の駆動動画、可変アキシャルギャップの動画も紹介する。

    受講対象・レベル

    小形モータの設計、製造、技術、品管、営業技術、ユーザー、大学高専関係者、
    入社歴は関係なし。

    必要な予備知識

    特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

    習得できる知識

    1)磁気回路計算が電卓で可能になる。
    2)小形モータの原理、構造、特性、特徴、等が、よく理解できる。
    3)電卓で、小形モータの設計ができるようになる。
    4)既存のモータの特性(速度ートルク特性等)が計算、作図できる。

    セミナープログラム

    1. 回転機設計に必要な理論と知識
       1-1. 磁気回路の基礎
       1-2. 磁気回路と諸要素
       1-3. 永久磁石の動作点
       1-4. 永久磁石(種類、使用法、着磁法)
       1-5. 簡易設計法と起磁力方程式

    2. 実用的な各種モータ設計法
       2-1. DCモータ その1(2極7スロット)
       2-2. DCモータ その2(4極12スロット)
       2-3. BLDCモータ(10極12スロット、アウターロータ)
       2-4. BLDCモータ(14極12スロット、インナーロータ)
       2-5. SRモータ(4極6スロット、インナーロータ)
       2-6. アキシャルギャップBLDCモータ(14極12スロット)
       2-7. 世界初、アキシャル立体ギャップBLDCモータ(2倍トルク化設計)
       2-8. 鉄損と効率の計算法

    3. 実用的なHB型2相ステッピングモータの設計法

    4. 動画紹介(インホイールEV車、可変エアギャップアキシャルBLDCモータ)

    【質疑応答】


    [キーワード]モータ,設計,永久磁石,DC,ブラシレス,計算,WEBセミナー

    セミナー講師

    日本ピストンリング株式会社 技術顧問 工学博士
    坂本 正文 氏

    【ご専門】
    磁気回路、ブラシレスモータ、ステッピングモータ

    【主な業績】
    1)1983年日本能率協会、
      小形モータシンポジウム「極異方性回転子を採用したPM型ステッピングモータ、特性改善」の論文発表。
    2)1990年ごろ、3相HB型ステッピングモータの発明と特許群
    3)2003年、著書:ステッピングモータの使い方、オーム社
    4)IEEJプロフェッショナル(電気学会)
    5)IEE,IEEE、IMCSD等 に論文掲載。

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気・電子技術一般   電気、電子製品   自動車技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気・電子技術一般   電気、電子製品   自動車技術

    関連記事

    もっと見る