<2023年7月~11月(全5回)>
交流と研鑽の場 (公財)日本生産性本部・経営アカデミー 共催

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    世界情勢の不安や原材料費の高騰など環境変化が激しい中で、競争力のある強いものづくりをめざすために、経営理念・QCD・提供価値・改善のマネジメント・組織風土などの視点から、「本物のものづくり」とは何かを考え、その実現に向けた組織能力の向上とリーダーの育成を進めていくことが不可欠です。
    日本IE協会と(公財)日本生産性本部・経営アカデミーの共催にて、上記の問題意識の下、参加企業メンバー間の交流・研鑽のための活動として、産学連携「本物のものづくり」研究交流会を企画しました。
    今回は、「本物のものづくりを考える」を統一テーマとして、毎回、個別のキーワードを掲げ、特徴ある企業の現場を訪問し、各社の取り組みへの想いをお聞きするとともに現場で実践の様子を確認していきます。単なる見学会とはせず、参加者の学びを深めるため、その後、参加者同士のディスカッションを通して、現状の課題や問題意識を共有し、企業へのプレゼンを行ないたいと考えています。
    ぜひ、多くの方々のご参加をお待ちしています。

    受講対象・レベル

    経営者およびその後継者、企業の中核を担う方(職種問わず)

    セミナープログラム

    日時 テーマ プログラム(予定)
    第1回 7/11(火)
    13:00~17:00
    強いものづくり

    経営理念
    オリエンテーション&講義:河野宏和先生
    「強いものづくりを実現するために」
    企業訪問:(株)キャステム
    「経営理念とものづくり」
    第2回 8/31(木)
    13:00~17:00
    顧客価値 企業訪問:(株)フジワラテクノアート
    「デジタル技術を活用した提供価値とものづくり」
    第3回 9/25(月)
    13:00~17:00
    改善活動の
    マネジメント
    企業訪問:(株)セキソー
    「改善活動のマネジメントとものづくり」
    第4回 10/18(水)
    13:00~17:00
    組織文化 企業訪問:オグラ金属(株)
    「5S活動を通じた組織風土とものづくり」
    第5回 11/20(月)
    13:00~17:00
    コア技術


    総括
    企業訪問:(株)ナカニシ
    「グローバルニッチトップを支えるコア技術とものづくり」
    総括:河野宏和先生
            終了後(12月) 報告書作成(各例会の内容をまとめたレポート)

    ※プログラムは都合により変更になる場合があります。

    各回の進め方

    時間 プログラム(予定)
     12:50 現地集合
     13:00~13:10 オリエンテーション
     13:10~13:20 ねらいの説明(河野先生)
     13:20~14:00 活動紹介「各訪問先のテーマ」
     14:00~15:00 現場見学
     15:00~15:30 質疑応答
     15:30~16:15 グループディスカッション(気づきの共有)
     16:15~17:00 グループ発表&意見交換
      現地解散

     

    訪問先の紹介

    (株)キャステム

    7/11(火)
    経営理念とものづくり
    「強いものづくり」の要素の1つに、「経営理念が現場に表れている」ことがあげられる。経営理念の観点から「本物のものづくり」とは何かを考える。
    所在地:広島県福山市御幸町大字中津原1808番地1
    製品:精密鋳造部品・射出焼結部品・金属粉末射出成形部品、など
    (株)フジワラテクノアート

    8/31(木)
    提供価値とものづくり
    2022年、日本DX大賞受賞。デジタル技術を活用した新たな顧客価値創造と、それを支える生産体制の両面から「本物のものづくり」を議論する。
    所在地:岡山県岡山市北区富吉2827-3
    製品:醸造機械・食品機械・バイオ関連機器、など
    (株)セキソー
    本社・岡崎工場

    9/25(月)
    改善活動のマネジメントとものづくり
    継続的な改善活動は、頑健な企業体質につながる。QCサークルを活発に進めている同社の取り組みから、改善活動の観点で「本物のものづくり」を考察する。
    所在地:愛知県岡崎市日名北町1番地3
    製品:自動車用の音響性能部品・樹脂部品・制振機能部品、など
    オグラ金属(株)

    10/18(水)
    5S活動を通じた組織風土とものづくり
    「組織は戦略にしたがう」といわれる。経営戦略と密接に関連する組織風土の観点で「本物のものづくり」を考える。
    所在地:栃木県足利市川崎町1310
    製品:自動車、アミューズ部品、環境商品部品、鉄道車両部品などの金属加工
    (株)ナカニシ

    11/20(月)
    革新的な削るテクノロジーによる美しい進歩の創造
    「削るテクノロジー」をコア技術に、歯科治療用機器の世界トップシェアを誇るグローバルニッチトップ企業。技術を軸に「本物のものづくり」を議論する。
    所在地:栃木県鹿沼市下日向700
    製品:歯科医療用機器、外科医療用機器および一般産業用切削・研削機器

    セミナー受講料

    66,000円(1名分・税込み)
    ※日本IE協会 法人会員 無料

    (会員登録が不明の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録不明」と記入してください。
    当方で企業名から調査します。またこれを機会に会員登録をご検討の方は、
    同じく「登録資料希望」と記入してください。特典など詳しい情報を送付します。
    ご登録いただくと、今回分から会員受講料が適用可能です。)


    申込締日: 2023/11/01

    受講料

    66,000円(税込)/人

    申込締日:2023/11/01

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード


    申込締日:2023/11/01

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード