【中止】CO2を原料とした活用した化学品原料の製造と工業化への取り組み

☆ カーボンニュートラル時代におけるCO2資源化への取り組みを紹介!!
☆ 化学品の高効率合成をどのように進めればいいか!?

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【10:30~12:30】  
    【第1部】 CO2を活用した化学品原料の製造
           産業技術総合研究所 富永健一 氏

    【講座主旨】
    CO2を化学品に変換するには触媒開発が鍵となる。本セミナーでは、CO2の化学的反応性とその原理、触媒上での活性化、各種有機化合物・水素を原料とした触媒反応、連続生産化技術について歴史的な背景と共に紹介する。

    【講座内容】
    1.CO2の化学的反応性とその原理

    2.金属錯体によるCO2の活性化

    3.CO2を原料とした化学品合成の例

    4.連続生産化技術

    【質疑応答】


    【13:30~15:00】
    【第2部】 CO2を原料としたメタノール製造技術の最前線
          (株)イーセップ 澤村健一 氏

    【講座主旨】
    メタノールは各種化学品の原料となる基幹化学品であるため、CO2を効率良くメタノールにまで転換することができれば、CO2の有効活用用途が大幅に拡張する。本講演では、まずCO2を原料としたメタノール製造技術の課題と近年の開発状況について概説する。特に 触媒反応と膜分離を融合させたメンブレンリアクターによるメタノール合成が有望視されているため、その原理と現状、及び将来展望について解説する。

    【講座内容】
    1.CO2からのメタノール製造について
     1.1 既往のメタノール製造技術
     1.2 CO2からのメタノール製造と課題
     1.3 CO2から合成したメタノールの用途例

    2.メタノール製造の高効率化に向けて
     2.1 触媒反応の高効率化
     2.2 リアクター構造の高効率化
     2.3 触媒反応と膜分離の融合

    3.メンブレンリアクターによるメタノール製造の高効率化
     3.1 期待される効果
     3.2 開発状況
     3.3 将来展望

    4.まとめ

    【質疑応答】


    【15:15~16:45】
    【第3部】 CO2とCS2を用いる高分子材料の開発
           山形大学 落合文吾 氏

    【講座主旨】
    二酸化炭素とイオウは豊富な天然資源であり、機能性材料の原料となるが、十分に活用されていない。そこで二酸化炭素と、その同族体でイオウから簡便に得られる二硫化炭素を原料にした高分子材料の合成について紹介する。二酸化炭素の活用法としては、エポキシとの反応により得られるカーボネートの合成を利用した、ポリヒドロキシウレタンならびに含カーボネートポリマーの合成と応用について述べる。二硫化炭素の活用法としては、貴金属捕集性ポリマーならびに高屈折率ポリマーの合成と機能について述べる。

    【講座内容】
    1.豊富な資源を用いる材料の設計
     1-1 非石油資源の活用
     1-2 二酸化炭素を利用する材料の開発
     1-3 二硫化炭素を利用する材料の開発

    2.二酸化炭素を用いる五員環カーボネート構造を持つポリマーの合成
     2-1 二酸化炭素とエポキシドの反応による五員環カーボネートの合成
     2-2 五員環カーボネート構造を持つポリマーの合成と応用

    3.五員環カーボネートとアミンの反応を利用するポリヒドロキシウレタンの合成とその応用
     3-1 ポリヒドロキシウレタンの合成
     3-2 ポリヒドロキシウレタンの反応
     3-3 ポリヒドロキシウレタンの応用
     3-4 五員環カーボネートを利用する両末端反応性脂肪族ポリウレタンの合成

    4.二硫化炭素とエポキシドの反応を利用する含イオウポリマーの合成
     4-1 有機-イオウ-無機ハイブリッド材料の合成
     4-2 貴金属捕集性ポリマーの開発

    5.まとめ

    【質疑応答】

    セミナー講師

    【第1部】産業技術総合研究所 富永健一 氏

    【第2部】 (株)イーセップ 澤村健一 氏

    【第3部】 山形大学 落合文吾 氏

    セミナー受講料

    聴講料 1名につき60,500円(消費税込/資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   省資源

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   省資源

    関連記事

    もっと見る