航空による危険物輸送に関わる規制の概要と危険物輸送業務の基本的理解

<航空危険物輸送に携わるなら押さえておきたい>
☆航空での危険物輸送に関わる規則・必要な手続き・書類・容器や包装まで、危険物輸送業務を俯瞰して学ぶことができます
☆基本どころを解説しますので、各企業貿易管理担当者、運輸事業者の方への教育セミナーとしてもおすすめ!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    航空による危険物の輸送に関する国際的な規則および関連規則等の基本的な内容を解説します。規則体系から危険物の分類/容器・包装/ラベリングまで、危険物輸送全体を俯瞰して解説しますので、経験の浅い各メーカーの貿易管理担当者や運輸事業者への教育訓練の場としてご活用いただければ幸いです。

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    国連勧告(モデル規則・国連マニュアル)、航空による危険物の安全輸送に関する技術指針

    習得できる知識

    1.航空による危険物輸送に関する規則の基本を理解できる。
    2.航空による危険物輸送の全般的な流れが分かる
    3.航空輸送をする危険物の基本的な取り扱いが分かる

    セミナープログラム

    1.危険物の輸送について
      -危険物とは?基本事項の理解-

    2.規則の根拠・体系と適用
      -国際的な規則体系、各国の運用規定について-

    3.荷送人の責任
      -危険物申告義務-

    4.教育訓練
      -雇用者の責任-

    5.分類
      ‐国際基準に基づく危険物分類‐

    6.危険物リストの見方と正式輸送品目名の選択
      -実務に直結するUN番号等の基本的な情報-

    7.包装・容器
      -包装基準と使用可能な容器について-

    8.マーキングおよびラベリング

    9.危険物申告書

    10.微量危険物(および少量危険物について
      ‐通常の危険物輸送との違い‐

    11.包装物と、同梱とオーバーパックの違い

    12.リチウム電池について
      ‐リチウム電池ならではの輸送規則・難しさ‐

    13.GHSと国連勧告(モデル規則)について

    セミナー講師

    一般社団法人 航空危険物安全輸送協会 主任研究員 久保山潔 先生

    ■経歴
    昭和48年(1973年) 日本航空株式会社 入社
    平成22年 (2010年)  日本航空株式会社 退職
    同年            航空危険物安全輸送協会 研究員

    ■専門および得意な分野・研究
    航空危険物輸送規則

    ■本テーマ関連学協会での活動
    一般社団法人 航空危険物安全輸送協会 主任研究員

    セミナー受講料

    1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
     *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
     *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)。

      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    安全規格   サプライチェーンマネジメント   化学技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    安全規格   サプライチェーンマネジメント   化学技術一般

    関連記事

    もっと見る