【11/17】やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》設計意図を正しく伝えるための寸法公差攻略

設計意図を正しく伝えるための寸法公差攻略!

★本講座は対面で実施します。オンライン配信は行いません。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    設計図面には、誰が見ても同じように形状と意図が読み取れるよう描く技術が求められます。
    このようなスキルが不足していると、自分の設計意図と異なる部品が納品され、修正を要したために、担当製品がとんでもないコストアップと納期遅延となってしまう恐ろしいトラブルを引き起こします。

    本講座は、機能の重要性を表す寸法公差やはめあい公差、表面性状記号の描き方を中心に、1日で図面上の意図を表現する力を養います。併せて、公差計算の基本的な考え方も紹介します。
    いまさら聞けない基礎知識を、今きっちりモノにすることが、どこにでも通用する真の設計力のカギとなります。
    製造現場のグローバル化が著しい今だからこそ、国際的にも通用する設計力をつけ、手戻りの無いコスト競争力をつけていきましょう!

    ※本講座を受講する前提となるスキルは「機械製図を学ぼう!実践編<Level0>最新JIS製図と図解力完成」でおさらいしています。
    上記講座を予めご受講いただくことで、本講座の理解がよりスムーズとなります。

    受講対象・レベル

    • 実務で図面を描く、入社10年目ぐらいまでの技術者
    • 図面を検図し、部下を指導しなければいけないリーダー
    • 今よりスキルアップしたいCADオペレーター・トレーサー
    • 製図の基礎を改めて習得したい方

    習得できる知識

    • 寸法公差を中心に、設計意図をより適切に図面に反映できる
    • 実践的な公差計算スキルを基礎から学べる
    • 寸法公差の概念に配慮した検図のポイントが理解できる
    • 適切なコストでの部品作製を目的とした作図ができる

    セミナープログラム

    1,サイズとサイズ公差の関係
    1-1, 2016年の改正JISによるサイズ公差と幾何公差の使い分け
    1-2, 実力診断テスト(自己採点、○×クイズによる現状知識の確認)

    2,サイズ公差の表記と使い方
    2-1, 意外と誰も知らないサイズ公差記入のルール
    2-2, 代表的な機械要素と設計テクニック
    2-3, サイズ公差値の決め方・考え方(上限値と下限値)など

    3,はめあい公差と表面粗さ
    3-1, 世界に通用する公差クラス記号の意味と使い方
    :はめあい公差記号の意味、公差等級と公差域クラスの関係など
    3-2, 表面性状記号の意味と表し方
    3-3, 寸法公差を使う代表的な機械要素の設計テクニック

    4,公差計算の基本的な考え方
    4-1, 一部品内の公差計算の考え方
    4-2, 複数部品間の公差計算の考え方(累積公差)
    4-3, 公差計算をしているのに効果が得られない理由

    5,まとめ
    5-1, 実力診断テスト(自己採点:○×クイズによる習得知識の確認)
    5-2, 質疑応答

    セミナー講師

    今井 誠 講師

    日本アイアール株式会社 技術コンサルティング部
    やなか技術士事務所 代表
    技術士(機械部門)

    大学卒業後、機械系メーカーや特許事務所を経験の後、2020年に「やなか技術士事務所」代表として独立。
    型彫放電加工において、微細深穴加工、超硬材や脆性材の加工技術の開発を行うとともに、型彫放電加工においてネックであった生産性の低さを、電極の成形時間及び再整形時間に着目し、WEDG法(ワイヤー放電加工の一種)を活用することでこれらの時間を短縮し、生産性の向上を図る。WEDG法を導入するにあたっては、型彫放電加工機に設置するためのWEDG装置を発案、設計、製作、評価までを一貫して担当している。
    また、工業用ダイヤモンド、サファイア等の工業用宝石の加工方法等の開発経験から、幅広い 加工技術及び社内加工設備の設計、試作、評価までの製造技術全般を得意としている。
    近年では、3Dプリンターに着目し、FDM型及びSLA型の3Dプリンターの導入経験及び3Dプリンターについて広く知識を有しており、企業等における3Dプリンターの導入支援を行っている。

    セミナー受講料

    49,500円/1名(税込)
    定員:6名


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】日本アイアール(株) 本社会議室

    【地下鉄】岩本町駅 【JR・地下鉄・つくばエクスプレス】秋葉原駅

    主催者

    キーワード

    機械設計   製品・技術規格

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】日本アイアール(株) 本社会議室

    【地下鉄】岩本町駅 【JR・地下鉄・つくばエクスプレス】秋葉原駅

    主催者

    キーワード

    機械設計   製品・技術規格

    関連記事

    もっと見る