超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用【オンデマンド配信】

~グリーンサステイナブルケミストリーの実現のために~

環境負荷低減性や脱有機溶媒の観点から近年ますます注目されている「超臨界/亜臨界流体」「超臨界二酸化炭素」

■ 多彩な機能を有する特異な溶媒特性
■ グリーンサステイナブルケミストリーへの応用
■ 廃プラスチックのケミカル・マテリアルリサイクル、再資源化・エネルギー化技術
■ 超臨界二酸化炭素によるポリマー合成・加工技術
■ 実験装置の製作、実験方法について

など、基礎知識から応用技術の現状と課題、今後の方向性について解説します。
※本セミナーに向けた予備知識は不要。企業や研究機関の若手~中堅の技術者・研究者様に広くご受講頂けます。

日時

視聴期間:主催者でお申込み受付後、10営業日(期間中は何度でも視聴可)
2023年7月28日(金)まで申込み受付中/【収録日:2023年2月17日(金)】※映像時間:2時間54分

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     超臨界/亜臨界流体の基礎とその特異な溶媒特性を解説し、有望なプラスチックのリサイクルおよび合成・化工技術の現状と課題、今後の方向について説明する。更に超臨界/亜臨界流体を用いる実験装置の製作・実験方法を説明する。

    受講対象・レベル

    ・企業や公設研究機関等の技術者、研究者、研究管理者
    ・超臨界/亜臨界流体技術の初心者、中堅の方を対象
    ・受講に当たっての予備知識は不要

    習得できる知識

    (1)超臨界/亜臨界流体の基礎知識と安全に取り扱う技術
    (2)プラスチックリサイクル技術の現状と課題
    (3)超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチックリサイクル技術の現状、利点、課題
    (4)超臨界二酸化炭素を用いるプラスチックの合成、加工技術の現状、利点、課題
    (5)超臨界/亜臨界流体を用いる実験装置の製作・運転技術

    セミナープログラム

    1.超臨界/亜臨界流体の基礎と溶媒特性
     1.1 超臨界/亜臨界流体とは?
     1.2 グリーンサステイナブルケミストリーへの応用

    2. 超臨界/亜臨界流体技術の社会実装の状況と大型プラント

    3.超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチックのリサイクル技術
     3.1 プラスチックのリサイクル技術の現状
     3.2 超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチックリサイクル技術の利点と課題
     3.3 超臨界メタノールによる架橋ポリエチレンのケミカル+マテリアルリサイクル
     3.4 超臨界メタノール及び亜臨界水による炭素繊維強化プラスチックのリサイクル
     3.5 亜臨界水処理によるプラスチック+バイオマス混合廃棄物の固体燃料化
     3.6 亜臨界水を用いる多層フィルムのケミカルリサイクル
     3.7 超臨界メタノールによるPET、PENのケミカルリサイクル
     3.8 超臨界/亜臨界水によるガラス繊維強化プラスチックのリサイクル
     3.9 亜臨界水を用いるプラスチック混合廃棄物からの液体燃料、ナフサ製造

    4.超臨界二酸化炭素を用いるポリマー合成・化工技術
     4.1 超臨界二酸化炭素中でのポリ乳酸の合成
     4.2 超臨界二酸化炭素中でのポリスチレン微粒子の合成
     4.3 超臨界二酸化炭素を用いる微粒子のポリマーコーティング

    5.超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチック分解装置の製作
     5.1 小型バッチ装置(小規模の探索研究)
     5.2 連続型流通装置(大型化に必要なデータの取得)

    6.まとめ


    [キーワード]超臨界流体、亜臨界流体、グリーンサステイナブルケミストリー、リサイクル、合成、化工、超臨界二酸化炭素

    セミナー講師

    静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授 工学博士 佐古 猛 氏
     
    【専門】超臨界流体工学、分離工学、反応工学などの化学工学の分野
     
    【経歴】1977年 通産省工業技術院物質工学工業技術研究所(現産総研) 研究員
        1986年 9月~87年9月 カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員
        2000年 静岡大学工学部物質工学科 教授
        2013年 静岡大学工学部 工学部長
        2018年 静岡大学特任教授
        2019年 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 研究代表
        2022年 電線総合技術センター(JECTEC) 会長

    セミナー受講料

    オンライン受講価格:35,750円

    <セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
    特別割引価格:
    1名:33,990円
    2名:49,500円(1名分無料:1名あたり24,750円)
    3名以上のお申込みの場合、1名につき24,750円で追加受講できます。

    ※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。

    ※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。

    【セミナー主催者のメルマガ登録】
    ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
    セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
    セミナー主催者の会員詳細はこちら

    受講について

    オンデマンド配信の受講方法・視聴環境確認

    • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み後すぐに視聴可能です。S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
    • 視聴期間内にご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
    • セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
      (テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ)
    • 以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
      ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】  ≫ 視聴環境

    配布資料

    • 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
    • 講師メールアドレスの掲載:有
      ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
      ※お申込頂いてから、3営業日以内に発送致します

    申込締日: 2023/07/28

    受講料

    35,750円(税込)/人

    申込締日:2023/07/28

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    35,750円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   省資源   高分子・樹脂材料

    申込締日:2023/07/28

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    35,750円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   省資源   高分子・樹脂材料

    関連記事

    もっと見る