
労働安全衛生法の新しい化学物質規制制度 ~安衛法改正の概要と背景から、事業者が求められる対応まで~
○ハザードからリスクベースへ。大きな転換点を迎える安衛法をはじめとした化学物質管理のセミナー。
○改正前/改正後の比較からみる安衛法改正内容のポイント解説から、労働衛生視点からの化学物質リスクアセスメントの考え方とその手法、新しい化学物質管理制度と事業者対応まで。
セミナー趣旨
労働安全衛生規則の改正で、労働安全衛生法の下での、化学物質を取扱う事業者には、リスクベースの管理が求められるようになりました。「リスクを管理する」という考え方は社会に広く行きわたるようになっていますが、実際には人によって「リスク」の考え方も異なることがあり、実際に「リスクベースの管理」を行おうとすると、戸惑うこともあるでしょう。
セミナーでは、化学物質の管理制度の変革は社会の多様化に対応するもので、事業者にはどのような対応が求められ、そのためには何をしなければならないか、ということを概説します。
受講対象・レベル
・事業所で化学物質の管理を担当されている方を対象としますが、労働安全衛生の担当の方にも承知しておいて
いただきたいことを説明します。
・労働安全衛生法の化学物質管理制度は、施行以来度々の改正でわかりにくくなっています。
改めて、労働安全衛生法の化学物質管理の仕組みを整理・確認したい方の疑問にもお答えしたいと思います。
必要な予備知識
・労働安全衛生法に目を通されたことのある方であれば、より理解しやすいでしょう。
・これまでに労働安全衛生法に関連した業務を経験されたことがない方にでも、細かいことはともかく大きな流れで
事業者は何に心掛けたほうが良いのか、という点がわかって頂ければ幸いです。
・化学物質は、専門として学んだことのある方や、日常的に取り扱っている方でなければ、わかりにくい
ものでしょう。できれば、所属する事業場がどのような化学物質を業務として取り扱っているのか、ということを
事前に確認して参加して頂ければセミナーの理解が深まるでしょう。
習得できる知識
・改正労働安全衛生規則その他の職場で取り扱う化学物質に関する労働安全衛生法の規制制度への対応方法
・労働安全衛生法に関わらず、世界的に進んでいるリスクベースの法規制による化学物質管理の動向の理解
・労働衛生の基本的な考え方(特に化学物質に関して)
など
セミナープログラム
1.労働安全衛生法の新しい化学物質管理制度の概要
1)リスクアセスメント対象物の拡大
2)通達「基発0531第9号 2022年5月31日」から改正の概要を見る
2.化学物質管理制度改正の背景
1)これまでの労働安全衛生法の化学物質規制
2)化学物質管理はハザードベースからリスクベースへ
3)職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書
3.労働衛生の視点からの化学物質のリスクアセスメントと、その方法
1)概論
2)労働安全衛生分野のリスクアセスメント
3)リスクアセスメントの主な手法 (定量的手法と定性的手法)
4)「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会」リスク評価ワーキンググループ
中間とりまとめ (2021年4月)
4.新しい化学物質の管理制度と事業者の対応
1)人材の育成
2)リスクコミュニケーションと情報の収集
3)事業者がリスクアセスメントからえられるもの
4)混合物化学品のリスクアセスメント
5.まとめ
<質疑応答>
※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。
セミナー講師
北村 卓 先生 労働安全コンサルタント
■ご略歴
1977年 大学院工学系研究科終了後、大日本インキ化学工業(現DIC)株式会社入社
2009年 同社退職、東京大学理学系研究科環境安全管理室勤務
2011年 東京大学を退職
■資格等
・環境省 化学物質アドバイザー
・厚生労働省 労働安全コンサルタント
・工学博士
■検討会委員等
化審法見直し検討会委員、厚生労働省未規制物質検討委員会委員、その他
中災防; 疫学研究に関する委員会委員
セミナー受講料
1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、 Zoomでカメラ・マイクが
使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
受講料
47,300円(税込)/人