国内外の包装技術開発の最近事例とパッケージトレンド

EU2022/1616により、これから日本や世界の包装に与える影響とは?

~要求される新しい機能、再生再利用の国内外の現状、小ロット~中ロット対応のデジタル印刷及び新しいラミネート工程など先端技術利用事例を解説 ~

【アーカイブ配信:8/23~8/31(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    Beyond Covid-19 Pandemicで世界の包装は、循環型パッケージに向けて活発に動いている。EUは昨年、EU2022/1616が規則となり、recycled plasticsの食品包装への利用が可能となった。日本のみならず世界の包装に与える影響は大きい。循環型パッケージとして全ての包装材料はリサイクル性の義務化、再生材料(circular polymers, circular resins)利用の方向に進む。包材供給面では、小ロット~中ロット対応、短納期が求められている。先端技術利用分野では、AI, IoT、ロボット、リモートコントロールなどの利用が進んでいる。要求される新しい機能、再生再利用の国内外の現状、小ロット~中ロット対応のデジタル印刷及び新しいラミネート工程、先端技術利用事例など国内外の動きを説明する。

    セミナープログラム

     はじめに
     1.interpack 2023における軟包装及び最近の新製品
     2.EU市場における食品包装にcertified recycled plastics利用
      -EUの動き—EU2022/16161の説明
      -EU市場ではrecyclableと再生材料使用の義務化
      -第三者認証制度実施
      -日本はどのように対応するか
     3.プラスチックの再生再利用の課題
      -熱心な世界の樹脂メーカー及び顧客の実証実験及び採用の動き
      3.1 ケミカルリサイクル
      3.2 熱分解タイプ
      3.3 ガス化タイプ
      3.4 超臨界タイプ
      3.5 酵素利用他の技術
      3.6 マスバランス方式の利用
     4.使用済み包材の回収及び選別の課題
      -プラスチック及び紙素材のラミネート品への対応をどのようにするか
      4.1 国内外の回収・選別システムの事例
      4.2 回収及び選別技術の実証実験
      4.3 アップサイクリングに向けての脱インク及び剥離技術
     5.Recyclableとは
      -海外のプラスチック団体の基準
      -欧州7か国のオレフィン系モノマテリアル回収stream
      -モノマテリアルとグリーンウォッシュ
     6.再生材料利用の事例
      6.1 海外事例--廃プラ回収~recycled plastics製造~ブランドまでのビジネスモデル
      6.2 国内事例
     7.紙利用の包装
      -ナノセルロース利用の実用化~各種紙製液体容器の最前線
     8.求められる包装の機能の変化
      8.1 Smart Package/Connected Package
      8.2 センサー機能と鮮度保持
      8.3 包装製品の市場追跡性及び偽造防止
     9.これからのバリア化技術
      -OPPや延伸HDPEフィルムへの蒸着技術による水蒸気及び酸素バリア性の向上事例
      -多層コーティングやOPによるバリア化
     10.新しいフィルム及び先端技術の利用
       10.1 新しい素材、バリア性の向上
       10.2 AI、IoT、ロボット、リモートコントロールなどの事例紹介
     11.包装材料の供給体制
      -デジタル印刷及び新しいラメネート加工技術の説明と海外の小ロット印刷の展開事例
     12.今後の方向性
      -今後の包装に必要な課題について考察する。


    スケジュール
    ※講義の進捗状況により、多少前後する可能性がございます。
      予めご了承ください。
     12:30~13:45 講義1
     13:45~13:50 休憩
     13:50~14:50 講義2
     14:50~14:55 休憩
     14:55~16:10 講義3
     16:10~16:30 質疑応答


    包装,包装,フィルム,海外,ラミネート,講演,Web,LIVE,セミナー

    セミナー講師

    住本技術士事務所 所長 技術士(経営工学部門)  住本充弘 氏

    《ご専門》
     パッケージの開発、パッケージ加工技術を利用した産業部材の開発、
    《ご略歴》
     1967年3月 東北大学 理学部 化学科卒業
     1967年4月 大日本印刷(株)入社 各種パッケージ開発及びシステム開発、バリアフリー、
           ユニバーサルデザイン(user-friendly, accessible design package)、
           RFID ,環境対応パッケージ等
     2004年1月 大日本印刷(株)定年退社
     2004年1月から現在 国内外でパッケージングのコンサルタント活動。
    《ご活動》
     ・包装学会
     ・(公社)日本技術士会 会員 技術士包装物流会理事
     ・日本包装コンサルタント協会 理事
     ・日本包装管理士会
     ・海外との情報交換

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

    【アーカイブ配信:8/23~8/31(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品包装   高分子・樹脂加工/成形   省資源

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品包装   高分子・樹脂加工/成形   省資源

    関連記事

    もっと見る