
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
ROSとモーションキャプチャによるドローン飛行制御
機械学習(CNN)を用いた画像解析技術のIoAT・Agro CPSへの応用
セミナー趣旨
最新のスマート農業技術では「土を使わない」,「太陽を必要としない」,「天候に左右されない」,「作物の美味しさを引き出す」といった新しい栽培手法が取り入れられています.このような生産性が高く,労力が軽減される農業のやり方をスマート農業と言い,新たな6次産業としてして国や企業が精力的に推し進めています.
この講座では、将来のスマート農業の展望を含む社会情勢や技術から始まり,関連した植物栽培の基礎知識まで解説します.例えば,企業などの受講者の皆さんが実際に役に立つ栽培方法を「とまと水耕栽培」やTVの情報番組にも取り上げられた「雷しいたけ栽培」などを例に挙げてわかりやすく紹介します.
セミナープログラム
1. 世界的なスマート農業のニーズ
人口増加/環境変動による世界的「Zero Hunger」の目標
2. Agriculture 4.0の実現
IoAT(農業IoT)とAgro CPS(農業サイバーフィジカル)のアーキテクチャーの関係
3. スマート農業における5Gの活用
通信デバイスやインフラの活用例やNP(国プロ)の現状
4. 現在取組んでいる最新技術の紹介
超小型ドローンを用いた受粉システム
IA画像判別機を用いたサツマイモ品質判定
ドローンによる果樹(ナシ)の花粉採取および受粉作業の自動化
雷によるシイタケ増産システムの開発
5. 植物の成長と光合成など基礎知識の学習
セミナー講師
平栗 健史 氏
日本工業大学 基幹工学部 電気電子通信工学科 教授
岩手大学 次世代アグリイノベーション研究センター 客員教授
株式会社エーキューブ 代表取締役社長・CEO
<略歴>
平成10年筑波大学大学院理工学研究科修士課程・修了.
同年、日本電信電話(株)NTTアクセスサービスシステム研究所・入社.
平成22年より至現在、日本工業大学基幹工学部電気電子通信工学科・教授、博士(情報学).
無線通信工学を専門とし、5Gやドローンを用いた次世代ネットワークなどの研究開発に従事。
また近年では、雷椎茸の栽培促進や人工照明によるトマト栽培など農学分野の研究にも従事。
主要著書は、超進化802.11高速無線LAN教科書-MIMOからMassive MIMOを用いた伝送技術
とクロスレイヤ評価手法-(コロナ社)
セミナー受講料
お1人様受講の場合 49,500円[税込]/1名
1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講について
- 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
- インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
受講料
49,500円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
アクアポニックスとは?持続可能な農業の仕組みとメリットをわかりやすく解説
【目次】 アクアポニックス(Aquaponics)は、魚と植物が共生する持続可能な農業システムとして、近年注目を集めてい... -
-
-
デジタルツインで日本の社会課題の解決に挑む
中小企業のデジタル投資余力や人材不足の課題解決に貢献したい 中部電力株式会社 製造業企業のデジタル化を⽀援する「ものづくり共創プラットフォーム」を構築...