~基礎知識、特性、用途例、トラブル対策(劣化、ブリード、成形等)~

マテリアルリサイクルの主役となりうるポリプロピレン(PP)について基礎から解説する入門講座となります。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ポリプロピレンは、私たちの身の回りで大量に使われている。軽くて耐久性があり、成形加工しやすいからである。一方、環境中で分解しにくいことから、使い捨て用途に関して、生分解性高分子で代替の動きがある。その一方、マテリアルリサイクルしやすい点から、モノマテリアル化の主役になるかもしれない。こうした話題を理解できるように、ゼロから解説する。

    【講演キーワード】 
    耐久性と分解性、成形加工しやすさ、モノマテリアル、リサイクル

    習得できる知識

    様々な樹脂材料とポリプロピレンとの違い、そしてその違いに基づく用途フィルム、繊維、射出成形といった代表的な成形加工、その加工品の特徴

    セミナープログラム

        1. なぜポリプロピレンは生分解しない ~基礎知識~
         1-1 身の周りの高分子材料と製品
         1-2 高分子材料に求められる耐久性
         1-3 環境で分解するということ
         1-4 添加剤の影響

        2. 他の樹脂と比較してポリプロピレンはどうなの? ~特性~
         2-1 硬さ、柔軟性
         2-2 耐衝撃性
         2-3 耐熱性
         2-4 寸法精度

        3. ポリプロピレンは成形しやすいって聞くけど ~成形性~
         3-1 代表的な成型方法とは?
         3-2 成形加工性が良いとは?
         3-3 成形加工と関連する材料特性とは?
         3-4 コンパウンドとは何か?

        4. ポリプロピレンは環境に優しいのか? ~トラブル事例と対策~
         4-1 生分解とリサイクルの優劣とは?
         4-2 環境規制はどこに向かうのか?
         4-3 モノマテリアルと3Rとは?
         4-4 できることとできないこととは?

        【質疑応答】

    セミナー講師

    山形大学  グリーンマテリアル成形加工研究センター 産学連携教授  小林 豊 氏

    【経歴】 1985年 出光興産入社 ポリプロピレン系ポリマーブレンドの開発に従事 2021年 同社を定年退職 同年 山形大学 産学連携教授 海洋分解性高分子の開発に従事

    【著書】小林豊, 伊藤浩志, プラスチック用添加剤の作用機構, 塗装工学, 57 (10), 364-370 (2022)/小林豊, 大槻安彦“ポリプロピレンの延伸における結晶化メカニズム”, in延伸による高分子の構造と物性制御, 鞠谷雄士監修, S&T出版, pp.217-226 (2022)

    セミナー受講料

    【1名の場合】39,600円(税込、資料作成費用を含む)
    2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。


     

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形

    関連記事

    もっと見る