
樹脂分散の今後進むべき道が全てわかる!
セミナー趣旨
樹脂、ゴム混練分散分野で、唯一せん断分散が応用されて100年が経つ。現状では、技術展開がマンネリ化しているのも事実である。せん断分散技術の新しい手法、新しい考え方を熱望している。本講演では、従来の問題点を深く探求し、新しい解析手法、応用技術(の糸口)を詳解する。一方ここ20年で、伸長流動分散が応用され。今やせん断流動分散と双璧になっている。しかし、この分野では日本は応用が遅れている。私は日本でもっとこの分野の展開を図りたい。基礎理論から応用事例までの全てを説明する。せん断分散、伸長分散に各々特異な点を持っている。有意義な知識になると思う。
受講対象・レベル
研究員、企業の技術開発者から、実際に樹脂混練の実務を担う方々に広く聴講していただきたい。多くの図表、成果グラフを説明するので、今後に大きく参考になると思われる。
習得できる知識
せん断流動分散技術の問題点。その解決方法。今後の展開の見通し。伸長流動分散の基礎理論。多くの応用例。せん断分散に比べて,新超流動分散の優位点。派生技術など。
セミナープログラム
1.せん断流動分散技術
1-1 樹脂複合材料強度に関する改良技術の経緯
1-2 バウンドポリマー、バウンドラバー技術
1-3 分散理論
1-4 分散過程の理論と実際
1-4-1 送り込み分配分散
1-4-2 まき散らし分配分散
1-5 Shearthinning, Shearthikening現象と分散性
1-6 強度物性向上以外に、特殊物性向上目的のナノ分散の応用技術の例
2.伸長流動分散技術
2-1 伸長流動分散技術の基礎理論
2-1-1 紐状粒子にくびれの発生する要因
2-1-2 紐状粒子の切断条件(必要条件)と切断現象
2-1-3 サテライト粒子の発生
2-1-4 リザーバ、キャピラリー空間におけるせん断、伸長共存流動
2-2 粒子への完全切断現象と多段切断条件
2-3 伸長流動分散実験結果
2-4 3形態の伸長流動分散装置とその特性
2-5 伸長流動分散をCNT,CNFs等の分散に応用する
2-5-1 伸長流動分散とシシケバブ構造
2-6 伸長流動分散では、品質スケールアップが確実にできる
2-7 Meltfractureによるせん断ナノ分散と伸長ナノ分散
押出,スクリュ,バレル,フィラー,混練,分散,セミナー
セミナー講師
(有)エスティア 代表取締役 工学博士 橋爪 慎治 氏 元(株)神戸製鋼所
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
大阪府
【大阪市中央区】ドーンセンター
【京阪・地下鉄】天満橋駅
主催者
キーワード
生産工学 高分子・樹脂加工/成形 複合材料・界面技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
大阪府
【大阪市中央区】ドーンセンター
【京阪・地下鉄】天満橋駅
主催者
キーワード
生産工学 高分子・樹脂加工/成形 複合材料・界面技術関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
-