
中空粒子の作製技術と樹脂の高機能化 ー低誘電、低屈折、反射防止ー
中空粒子の技術トレンド!作り方から新しい応用先まで幅広く解説!
セミナープログラム
【10:30-12:10】
1.高性能高分子微粒子の創製 −中空微粒子を中心として−
●講師 岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域 教授 博士(工学)木村 邦生 氏
【習得できる知識】
高性能高分子(スーパーエンプラ)微粒子の合成に関する講演である。以下の項目を重点的に紹介する。
・スーパーエンプラの種類と特徴
・スーパーエンプラの代表的な合成方法
・スーパーエンプラ微粒子などの新規調製方法
・スーパーエンプラの課題と展望
【講座の趣旨】
高性能高分子(スーパーエンプラ)は安全や安心を支える重要な材料である。スーパーエンプラは、力学特性、耐熱性(耐熱分解性、耐熱変形性)、耐薬品性、耐放射線性や電気特性などに優れているが、これらの性能を追求すればするほど背反的に溶融成型性やキャスト成型性の低下を招いてしまい、成型加工手段がないために材料として使うことが難しい。スーパーエンプラの優れた性能を損なうことなく材料化する新しい成型方法(重合相変化法)が開発され、フィラーや微粒子が調製できるようになってきている。具体例を紹介しながら新しい材料としての可能性を講述する。
1.高性能高分子(スーパーエンプラ)とは
1.1 スーパーエンプラの定義と分類
1.2 スーパーエンプラの合成方法
ポリエステル、ポリアミド、ポリイミドなど
1.3 スーパーエンプラの課題
2.スーパーエンプラの高次構造制御
2.1 高次構造形成法
2.2 結晶性材料の調製例
針状結晶、3次元網目状針状結晶(不織布形状)、ナノリボン、らせんリボンなど
2.3 微粒子の調製例
中空微粒子、ディンプル微粒子、毬栗状微粒子など
3.今後の展望
【質疑応答】
【13:00-14:40】
2.シリカ系中空粒子の特性とその応用
●講師 日揮触媒化成(株) ファイン研究所 MM第二研究グループ マネージャー 荒金 宏忠 氏
【習得できる知識】
中空ナノ粒子を中心にナノ粒子に関する基本的な知識及びそれらの特性、中空ナノ粒子の特徴およびその評価方法、中空ナノ粒子を用いたナノコンポジット光学材料の実用例。ミクロンオーダー中空粒子の特徴とその応用例について。
【講座の趣旨】
内部に空間を有する中空粒子は種々の特徴的な性質を有する。さらにそのサイズや形状、材質を制御するによって、低屈折率、低誘電率といった有用な特性を発現する。ナノサイズの微粒子とし、樹脂とコンポジット化することで反射防止光学薄膜として応用することができる他、ミクロンオーダーの粒子をフィラーに用いることで樹脂の誘電率を始めとする電気特性の制御が期待できる。今回、ナノ/ミクロンサイズの中空シリカ粒子とその応用について実例を示しながら、その可能性について紹介する。
1.はじめに
2.ナノ微粒子
2.1 ナノ微粒子の特性
2.2 ナノ微粒子の形状制御
3.中空ナノ粒子の特徴と構造
3.1 中空ナノ微粒子の形状
3.2 中空ナノ粒子の特徴
3.3 中空ナノ粒子の評価
4.中空ナノ粒子の応用例
4.1 反射防止フィルムの設計
4.2 反射防止フィルムの原理
4.3 中空ナノ粒子を用いたナノコンポジット薄膜
4.4 さらなる高機能化
5.ミクロンオーダー中空粒子(バルーン粒子)
5.1 バルーン粒子の特徴と構造
5.2 バルーン粒子の応用例
6.おわりに
【質疑応答】
【14:40-16:30】
3.中空ナノ粒子の合成と応用展開
●講師 名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 山本 徹也 氏
【習得できる知識】
・テンプレートを用いずに高分子微粒子の中空化ができる。
・上記の方法でシリカ粒子の中空化ができる。
・テンプレートフリーによる中空化のメカニズムが理解できる。
【講座の趣旨】
中空微粒子は多種多様な用途で応用展開されている。この合成法の多くはテンプレート法、すなわちコア粒子を除去し、粒子内部空間を作製する方法である。本講座ではこの除去工程を必要としないテンプレートフリー法、加熱操作のみで微粒子の内部に中空構造を作る方法を講演する。
1.ソープフリー乳化重合法のメカニズム
2.油溶性開始剤による発泡メカニズム
3.高分子微粒子の中空化
4.粒子表面上のゾル ? ゲル法による複合微粒子の合成
5.シリカ微粒子の中空化
【キーワード】
原子間力顕微鏡(AFM)、ポリスチレン粒子、ナノ粒子、高分子コロイド、分散安定性、ナノバブル
立体反発、低環境負荷型プロセス、アゾ化合物、テンプレートフリー法
セミナー講師
講師の方の都合により 、2番と3番の講演順が変更となりました(4/14)
1.岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域 教授 博士(工学)木村 邦生 氏
2.日揮触媒化成(株) ファイン研究所 MM第二研究グループ マネージャー 荒金 宏忠 氏
3.名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 山本 徹也 氏
セミナー受講料
1名につき60,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
60,500円(税込)/人