分類・効能や課題とその取り組みを解説し,社会における役割を考える 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     標準化(ASTM/ISO)にもとづく7つの3Dプリンタ基本方式や新規方式の構成と特徴,応用分野について説明します.また3Dプリンタの効用や課題・対応策等,基本的な内容を詳しく説明します.
     さらに3Dプリンタ活用に欠かせないデータやソフトウエア,社会における諸課題を取り上げ,産業や生活への影響について考察します.
     最後に最新動向として市場状況や3Dプリンタの展開例,新しい造形方法導入や新規価値提供を紹介します.さらなる3Dプリンタ活用を目指した新しいサプライチェーンやコロナ禍における3Dプリンタの貢献についても紹介します.

    習得できる知識

    ・各種3Dプリンタ方式の概要と特徴
    ・3Dプリンタの市場動向や活用状況
    ・3Dプリンタや取り巻く技術,社会における課題と対応状況
    ・3Dプリンタによる新しい価値創造

    セミナープログラム

    1.3Dプリンタの分類と歴史
     1-1.3Dプリンタの歴史
     1-2.3Dプリンタの国際標準,国内標準
     1-3.3Dプリンタの各種方式と特徴
      1-3-1.液槽光重合(光造形)
      1-3-2.結合剤噴射法
      1-3.3.粉末床溶融結合法
      1-3-4.材料噴射法(インクジェット法)
      1-3-5.シート積層法
      1-3-6.材料押し出し法(FDM)
      1-3-7.指向性エネルギー堆積法
     1-4.積層プロセス
      1-4-1.サポート材
      1-4-2.積層方向による特徴
      1-4-3.3Dネスティング

    2.3Dプリンタの効能,課題と取り組み
     2-1.3Dプリンタの効能
     2-2.活用のための課題
     2-3.3Dデータフォーマット
      2-3-1.ボクセルベースデータフォーマットFAV
     2-4.3DデータフローとSW
     2-5.製造物責任
     2-6.3Dデータの類似度検索
     2-7.著作権とクリエイティブコモンズライセンス

    3.最新の3Dプリンタの動向
     3-1.市場状況
     3-2.製造分野での活用
      3-2-1.大量生産における活用の現状
      3-2-2.鋳型(砂型)造形
      3-2-3.造形材料のリサイクル
      3-2-4.マスカストマイゼーション
     3-3.MultiJetFusion等の新しい造形方式
     3-4.メタマテリアル・複合材料の実現
     3-5.フルカラー化
     3-6.その他市場での活用(食品,建築,フルカラー)
     3-7.コロナ禍での3Dプリンタの貢献
     3-8.サプライチェーンの変革
     3-9.4Dへの展開


    3Dプリンター,積層造形,,ソフトウエア,方式,構成,積層プロセス,WEB,セミナー

    セミナー講師

    inkcube.org代表,慶應義塾大学SFC研究所上席所員 藤井 雅彦 氏

    <学協会>
    日本画像学会 副会長,フェロー,技術委員会副委員長,インクジェット技術部会主査,
    4DFF研究会運営委員長
    ISO TC261(AM) WG4国内委員(~2020),ASTM F42(AM)メンバー
    IS&T NIP31 General Chair,IS&T Vice President
    Johann Gutenberg賞受賞(2019),日本画像学会会長特賞受賞(2020,2022)
    3DデータフォーマットFAVのJIS登録(2019)

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
    • 受講にはWindowsPCを推奨しております。
      タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    3Dプリンタ   高分子・樹脂加工/成形   金属材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    3Dプリンタ   高分子・樹脂加工/成形   金属材料

    関連記事

    もっと見る