~狙い通りに粒子・粉体を分散させる分散剤(界面活性剤)の使い方の基礎と応用~

■分散剤の差異;物性、極性、分子量、粉体との相性、使い方の差異■
■分散媒の違いと分散性、使える分散剤の差異■
■すぐに使える簡易分散剤の選定方法と分散体の評価方法■

闇雲、偶然、偶発的な分散から脱するために
分散を理解する為の界面活性剤の基礎知識の理解と粉体の性状と分散の関係及び分散剤の選定、評価法
どんな溶媒にどんな粉体を分散させるかで分散剤の選定の方法、基準が異なる
「ぬれ性(初期分散性)」「解きほぐし性」「分散体(スラリー)の安定性」分散の三要素の理解と使い方
無駄なく、効果的、再現性がある、応用が効く、分散技術の基本とノウハウを解説

セミナー趣旨

 現在、国内で水系分散剤は200種以上、溶剤系分散剤は80種以上ある。分散剤なら何でも分散できると考えるのは“NO!”である。分散剤メーカーから分散剤サンプルを入手しテストしても旨く行かないことがある。原因は分散剤の組成、分子量、粉体の形状、粒子径、極性、溶媒の種類の種類、極性の組み合わせが適切でない場合が多い。
 このセミナーでは適切でないケースの説明を行い、出来るだけ適切な分散剤の選定の基本的な事項を説明したい。50数年前に提案された分散に関する基礎概念として“分散の三要素”という考え方がある。元々水系分散での概念であるが溶剤系分散を考える場合も十分に適応できる概念である。三要素とは、①ぬれ性、②解きほぐし性、③分散体の安定性の三つを言う。この概念は前記の如く非常に古い概念であるが最近の超微粒子粉体の分散にも応用できる分散の基礎概念である。この“分散の三要素”の概念を使いこなすには界面活性剤の基礎・応用知識が重要となる。分散の定義(ISO TR-13097)では“分散状態が時間の経過と共に変化しないこと。或いは変化に対する抵抗が大きい様子”と、分散の三要素三番目の“分散の安定性”を重点化している。一般に分散するための粉体は一次粒子の凝集体になっているので如何にその凝集体をぬらし、一次粒子に解きほぐし、その一次粒子の分散体を再凝集、分離、沈降の無く長時間安定な分散体を維持するかに保つかが分散の定義を満たすポイントとなる。
 このセミナーでは分散に関して粉体の物性、ぬれ、解きほぐし性、分散安定性を考える時に必要な粉体の基礎知識、界面活性剤(湿潤・分散剤、高分子分散剤)等について説明し、簡易的な分散評価法等の説明をする。分散媒として非水系の溶媒を使う場合、使用溶媒の極性が種々あることが溶媒として水を使う場合と大いに異なる。非水系溶媒では高極性溶媒、中極性溶媒、低極性溶媒と極性が大きく異なり溶媒の種類によっては分散剤が十分に働かないことが有る。ここに樹脂(高分子分散剤)の極性が絡んでくると更に分散が困難になることが有る。最近、溶剤系での分散にハンセンパラメータ(HSP)という概念を適応しようと研究が盛んである。HSPを含め水系、溶剤系での分散に関する基礎的な考え方もご説明したい。また最近検討が盛んになっているナノ粒子の分散剤の考え方、また溶剤系、水系で検討、使用が多くなっている“櫛形ポリマー系分散剤”についても概略を説明する。

習得できる知識

①分散、分散剤を理解するため界面活性剤基礎知識、応用知識
②分散の基礎である“分散の三要素”の考え方、使い方、応用方法
③分散に関わる粉体の物性について;粒子径、粒子形、極性等の分散への応用知識
④分散剤の差異;組成、物性、極性、分子量、粉体との相性等、使い方の差異に関する知識
⑤分散媒の違い(水或いは非水系溶媒)による分散性、使える分散剤の差異
⑥すぐに使える簡易分散剤の選定方法および分散体の評価方法

セミナープログラム

1.分散(剤)とは
   ・・・分散剤ならどの様な粉体でも分散出来るか⇒NO!

2.粉体と分散の関係
   粉体の粒子径(Particle Size)と粒子形(Particle Shape)と分散との関係
 2.1 粒子径と粉体凝集性
    ・・・何故粉体は凝集するのか、しているのか。
 2,2 粒子形と粉末凝集性
    ・・・板状粉体(平面体)が凝集し易いのは何故か。⇒毛管力。
 2.3 粒子の持つ表面エネルギーと凝集性
    ・・・粉体の粒子径が小さくなればなるほど表面エネルギーが大きくなり、凝集が強くなりぬれ難くなる。
   ⇒分散剤でどう対応するか。
   ⇒低分子量の湿潤・分散剤の利用(高分子分散剤との併用)
 2.4 等電点とは
    ・・・分散系のPHによって粉体の表面電荷が変化。⇒分散との関係は。

3.分散を理解するために必要な界面活性剤の基礎知識
 3.1 表面張力とは
    ・・・お互いに接する面積を最小にしようとする力⇒分散との関係は?
 3.2 ぬれとは
    ・・・・凝集粒子を一次粒子にするための初期段階で必要な性能
 3.3 ミセルとは
    ・・・球状ミセル⇒粉体粒子を球状ミセルで包み込むことが分散
 3.4 HLBとは
    ・・・親水性と親油性のバランス値⇒粉体の極性により使い分けする
        溶媒が水系か非水系かでHLBの値をどう使い分けるか

4.DLVO理論と分散について
 4.1 電気二重層と分散性の関係
 4.2 ゼータ電位の大きさと分散性の関係
 4.3 高分子分散剤を使った時にDLVO理論は成立するのか
 4.4 高濃度分散体の場合DLVO理論は成立するのか
 
5.分散の三要素について⇒分散の基礎理論
 5.1 ぬれ(初期分散性)性
    ・・・凝集した粒子をぬらして膨潤させ、解きほぐしやすくするには
 5.2 解きほぐし性
    ・・・膨潤した粒子を機械的に解きほぐし一次粒子とするには
 5.3 分散体(スラリー)の安定性
    ・・・経時的な再凝集・沈降を防止するには

6.水系分散剤について
 6.1 分散を取り巻く分散因子とは
 6.2 水系分散剤選定のポイント
    ・・・粉体の粒子径、粒子形、極性(親水性、疎水性)により異なる
 6.3 低分子湿潤・分散剤と高分子分散剤の分散性、性能の差異、使い分けについて
    ・・・特に微粒子、超微粒子の分散の時考慮すべきこととは

7.最適分散剤、最適分散評価法(特に簡易方法)について
 7.1 スパチュラ法(Daniel法、フローポイント法)
    ・・・粉体と最適分散剤の簡易スクーリング方法
 7.2 粘度・添加量曲線の作成
    ・・・スパチュラ法で目安を付けた数種の分散剤から最適分散剤最適添加量の絞り込み方法
 7.3 試験験管沈降法
    ・・・試作分散体の経時分離・沈降測定法(簡易法)
 7.4 グロス試験他
    ・・・目視による簡易分散状態の測定法(簡易法)

8.ナノ粒子の分散について
 8.1 ナノ粒子の分散のまとめ
    ・・・分散の三要素との関係、どう使いこなすかについて
 8.2 カーボンナノチューブの分散について
    ・・・①π電子-π電子相互作用による分散の考え方
        ②疎水―疎水結合による分散の考え方
 
9.溶剤系分散の選定のポイントについて
 9.1 分散剤/溶媒/粉体の相関による分散性の違いについて
    *溶媒と分散剤の相溶性、親和性の簡易試験法
     ・・・Daniel法、フローポイント法について
 9.2 ソーレンセンの酸・塩基相互作用の考え方、使い方
     ・・・強い吸着層、吸着結合の作り方(酸価、アミン価とは、その使い方)
 9.3 SP値の考え方、使い方
     ・・・発展形のHSP(ハンセンパラメータ)の分散への拡張
 
10.参考資料、書籍一覧
     ・・・分散を勉強するための文献、資料の紹介。

  □質疑応答□


キーワード
・界面活性剤
・表面張力、ぬれ、HLB、ミセル
・分散の三要素
・粉体の粒子径(Particle Size)、粒子形(Particle Shape)と凝集性の関係
・簡易分散剤選定法;粘度・添加量曲線
・簡易分散安定性評価法;試験管沈降法、スパチュラ法等
・溶剤系での分散時の分散剤の選定の目安;SP値、HSP値、酸・塩基相互作用
・溶媒の極性(高~中~低)による分散剤、粉体の組み合わせの目安は

セミナー講師

キレスト(株) 技術顧問 成見 和也 氏
 
【略歴】
京都工芸繊維大学修士課程終了。 三洋化成工業㈱、サンノプコ㈱にて研究、新製品開発営業に従事。 界面活性剤の概論とその応用(例えば分散剤、消泡剤、粘弾性調整剤等の考え方、利用法、選定法、評価法等)について種々の学会(日本化学会、日本接着学会、防錆協会等)、各地研究機関(京都市産業技術研究所、大阪産業創造館等)でのセミナーを実施。

セミナー受講料

※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。

※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
※他の割引は併用できません。

受講について

Zoom配信の受講方法・接続確認

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
  • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
  • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
    ≫ テストミーティングはこちら

配布資料

  • 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
    ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
    ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   物理化学   物理化学

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   物理化学   物理化学

関連記事

もっと見る