
粘着テープの概要/粘着メカニズムと高機能化について、詳細に解説して頂くことによって、関連業界の方々の今後の事業に役立てていただくことを目的とします。
セミナー趣旨
粘着・剥離現象のメカニズムについて、理論的枠組みと実例を紹介する。
(1)粘着剤の代表的な材料である高分子の力学物性(粘弾性・時間温度換算則)、ならびに、粘着の3要素(タック・保持力・粘着力)について、それらの意味をレオロジーの観点から説明する。
(2)粘着剤の開発においては、「くっつきやすく、はがしやすい」粘着剤が良いとされる事が多いが、このような良い粘着剤を推定する経験則を紹介する。
(3)粘着剤は剥離時に大変形し、様々な特徴的な形態の形成される場合がある。タック測定時、および、テープ剥離時における形態形成の実例を紹介する。
セミナープログラム
1. はじめに
(1)接着と粘着
(2)粘着・剥離を観るスケール
(3)用語解説
2. 粘着剤のレオロジー
(1)粘性と弾性
(2)高分子の粘弾性
(3)粘着剤に関する経験則
(4)粘着剤の高機能化
3. 粘着剤の大変形・形態形成
(1)フィンガリング不安定性
(2)タック測定における事例
(3)テープ剥離測定における事例
4. テープ剥離の非線形動力学
(1)スティックスリップ剥離
(2)系の剛性と動的相図
タイムテーブル
10:00~12:00 前半
12:00~13:00 休憩 (1時間)
13:00~16:00 後半
※講演中、適宜休憩(5分~10分程度)を設けます。
※講演時間に5分程度の質疑応答を含みます。
セミナー講師
早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 物理学科 教授
山崎 義弘 氏
セミナー受講料
1名様 49,500円(税込) テキストを含む
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:55 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
接着・粘着 薄膜、表面、界面技術 機械材料前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:55 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
接着・粘着 薄膜、表面、界面技術 機械材料関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -