【中止】ICHQ3に対応する試験法の設定と評価法

ヘリウムガスに代わる代替えガスを用いたGC分析の紹介!!
元素不純物試験法に則った試験の設定方法や注意点は!?

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【10:30~11:30】
    【第1部】 ICHQ3C対応する残留溶媒試験法と代替キャリヤーガスの利用ポイント
    アジレント・テクノロジー(株) GC・GC/MS営業部門 伊藤結花 氏
     
    【講座主旨】
    ICH Q3C 残留溶媒ガイドラインでは,医薬品で検出される揮発性不純物の管理限度値が規定されている.この分析には,ヘッドスペースサンプラ-ガスクロマトグラフ(HSS-GC)の利用が一般的だが,この手法ではキャリヤーガスとしてヘリウムが最も多く利用される.しかし,最近ではヘリウム調達が危機的で,ヘリウム以外の代替キャリヤーガスの利用に関する問い合わせが非常に多い.
    本講演では,残留溶媒試験における代替キャリヤーガス利用のポイントをGCの基礎を交えながら説明する.また,GCに関する最新分析ソリューションを紹介する.

    【講演内容】
    1.HSS-GCによる残留溶媒分析
     1.1 GC基礎
     1.2 HSS基礎
     1.3 ICH Q3C 残留溶媒ガイドラインに基づいた残留溶媒分析

    2.応用例
     2.1 代替キャリヤーガスでの分析
     2.2 GC/FID/MSでの分析

    3.測定のコツ、トラブルシュート

    【質疑応答】


    【12:30~14:00】  
    【第2部】 Q3Dに対応する元素不純物試験法の設定と評価
    富山県薬事総合研究開発センター 製剤開発支援センター 試験課 高山信幸 氏
     
    【講座主旨】
    令和3年6月公示の第十八改正日本薬局方には、日本薬局方の製剤は原則として一般試験法の元素不純物試験法<2.66>に係る規定に従って適切に管理する旨の記載が通則に盛り込まれている。さらに2024年6月までを経過措置期間とし、ICH-Q3D を踏まえた管理規定が第十八改正日本薬局方の医薬品各条に措置される予定であることも示されている。
    本講演では、元素不純物試験法に則った試験の設定方法や注意点について紹介する。

    【講演内容】
    1.背景
     1.1 元素不純物試験法の動向
     1.2 使用機器
     1.3 装置の測定精度
     1.4 実験器具による影響
     1.5 検出下限値

    2.医薬品の元素不純物分析
     2.1 マイクロ波分解のメソッド作成
     2.2 医薬品の汎用的な分析
     2.3 添加回収試験
     2.4 オスミウム(Os)の高感度分析

    3.フッ化水素酸を用いた分析
     3.1 フッ化水素酸を用いた試料のマイクロ波分解
     3.2 フッ化水素酸使用のためのICP-MSのパーツ交換
     3.3 フッ化水素酸導入系における感度変化

    4.経皮吸収製剤の分析
     4.1貼付剤のマイクロ波分解
     4.2貼付剤のICP-MS分析

    5.マイクロ波分解における精査 
     5.1 マイクロ波分解における注意点
     5.2 残存有機物の測定

    【質疑応答】


    【14:15~16:15】  
    【第3部】 E&L の基礎理解と基準の考え方/分析・評価 -Q3Eの動向/現在の国内外の規制-
    クロムソードジャパン(株) セールス/マーケッティング 鈴木政明 氏
     
    【講座主旨】
    E&L試験はすでに米国や欧州における医薬品の承認申請において必須の試験となっています。また、E&Lに対する取り組みとしてICH Q3Eに対し、E&Lガイドラインがステップ1としてスタートしています。その為今後は、調和を考えた取り組みが必要となってきます。ここでは、E&Lの基礎知識として概要を知る事が出来、どのように分析を進めて評価していけばいいかなど理解できます。

    【講演内容】
    1.イントロダクション
     ・医薬品における抽出物と浸出物とは
     ・プラスチックにおける製造及び流通の流れから見る添加剤とは

    2.医薬品容器・包装に関する欧米の動向
     ・抽出物の主な物質と役割
     ・E&L規制と規格の全貌
     ・ICHQ3EにおけるE&Lガイドラインについて
     ・米国の各種規制(USP、連邦規制コード、FDAガイダンス)
     ・欧州の各種規制(EMAガイダンス)
     ・E&Lに対するワーキンググループProduct Quality Research Institute(PQRI)について

    3.シングルユースシステムに関する動向
     ・シングルユースシステムとは
     ・バイオ医薬品製造におけるE & Lの潜在的な影響
     ・シングルユースシステム評価の課題と現状
     ・BioPhorum Operation Groupの概要
     ・BioPhorum Operation Group推奨の評価手順
     ・BOOGプロトコルの実際
     ・Bio-Process System Alliance(BPSA)とBPOGのガイダンスの違い

    4.抽出物浸出物分析の概要
     ・抽出手順と分析ソリューションの使い分け

    5.サンプル抽出とガスクロマトグラフ質量分析計を利用した分析法
     ・GC/MS分析のための様々なサンプル前処理法
     ・ガスクロマトグラフ質量分析計による抽出物/浸出物分析ワークフロー
     ・様々な分析事例(IVバック、パッチ、加圧定量噴霧式吸入器など)

    6.サンプル抽出と液体クロマトグラフ質量分析計を利用した分析法
     ・LC/MS分析のための様々なサンプル前処理法
     ・液体クロマトグラフ質量分析計による抽出物及び浸出物分析の

    7.E&L評価手順の概要
     ・情報収集として有害物質の選出
     ・抽出条件の検討、抽出試験、リスト化
     ・リスクアセスメントとしての安全性、毒性評価
     ・浸出物試験として検出、同定、定量の仕方

    【質疑応答】

    セミナー講師

    【第1部】  アジレント・テクノロジー(株) GC・GC/MS営業部門 伊藤結花 氏

    【第2部】 富山県薬事総合研究開発センター 製剤開発支援センター 試験課 高山信幸 氏

    【第3部】 クロムソードジャパン(株) セールス/マーケッティング 鈴木政明 氏

    セミナー受講料

    1名につき 60,500円(消費税込、資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   分析化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   分析化学

    関連記事

    もっと見る