~難燃剤の機構・種類・選定/様々なプラスチック材料への適用/法規制/サーキュラーエコノミーへの対応などの最新動向~ 

※見逃し配信(視聴可能期間1週間)あり!復習にご活用ください!(受講者以外の視聴はできません)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     プラスチックスの難燃化技術は、家電、自動車、建材等の身近な製品の火災防止や人命を守る上で必要であり、さらに、難燃化したプラスチックスの環境対策もますます重要となっています。
     本講演では、プラスチックスの難燃化技術に関して、基礎(燃焼・難燃化メカニズム)、代表的な難燃剤の種類と処方、評価方法、市場・規制動向、実用的な難燃化処方、講演者による開発事例(シリコーン系難燃剤、自己消火性エポキシ樹脂など)、さらに、今後の動向と展望(サーキュラーエコノミー対応でのリサイクル性、無煙化など)を詳細にわかりやすく解説します。

    受講対象・レベル

     主にプラスチック、建材、自動車材料、電子部品・機器メーカーなどの研究者・開発者。

    習得できる知識

    ・プラスチック難燃化の基礎(燃焼・難燃化の機構、難燃性評価方法)
    ・難燃剤の種類と市場動向、規制動向
    ・主要なプラスチックの難燃剤の適用処方
    ・製品別(自動車、家電・電子部品、建材)の難燃化処方
    ・サーキュラーエコノミーでの難燃材料のリサイクルの対応

    セミナープログラム

    1 はじめに
      - 難燃化の必要性、課題など

    2 難燃化技術の基礎
     2-1 燃焼と難燃化のメカニズム
      (1) プラスチックの燃焼現象
      (2) 難燃化のメカニズムと処方
     2-2 難燃剤の種類と難燃化メカニズム
      - 臭素系、リン系、金属水酸化物、シリコーン系、その他
     2-3 代表的プラスチックの難燃化処方
      (1) 熱可塑性樹脂:ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート
      (2) 熱硬化性樹脂:エポキシ樹脂、ポリウレタン、不飽和ポリエステル

    3 難燃剤の市場と規制の動向
     3-1 市場動向(世界や日本の難燃剤の市場)
     3-2 規制動向(欧州、米国、日本などアジアの動向)

    4 難燃規格と評価方法
     4-1 電子機器用材料(UL、LOIなど)
     4-2 自動車用材料(内装材:FMV、バッテリー:耐火試験)
     4-3 建材(コーンカロリーメータ)
     4-4 新たな評価方法:マルチコーンカロリーメータ

    5 製品別プラスチックの難燃化処方
     5-1 電子製品(外装材、実装材、5G対応)
     5-2 自動車(内装、バッテリーケース)
     5-3 建材(木材、塗料)

    6 開発・実用化の事例
     6-1 シリコーン添加ポリカーボネートの開発と展開
     6-2 自己消火性エポキシ樹脂複合材の開発と電子部品への展開
     6-3 難燃性バイオマスプラスチック(ポリ乳酸系、セルロース系)の開発

    7 まとめと今後の動向・展望
     ・サーキュラーエコノミーでの難燃性プラスチックのリサイクルの有り方と動向
     ・難燃剤と難燃性プラスチックの今後の展望(水平リサイクル性、無煙化など)

    【質疑応答】


    プラスチック,高分子,ポリマー,樹脂,難燃,添加剤,フィラー,セミナー,講座,研修

    セミナー講師

    (一社)難燃材料研究会 理事
    兼務)環境・バイオ・プラスチックリサーチ 代表 博士(工学) 
    位地 正年 氏

    【専門】
     高分子材料

    【略歴】
    ・1981年
      東京工業大学大学院修士課程 化学環境学専攻修了。
      (2002年、同大学から博士(工学)を取得)
    ・1981年~1990年
      デンカ(株)に勤務し、エポキシ樹脂複合材などの開発・実用化に従事。
    ・1990年~2017年
      日本電気(株)【NEC】中央研究所に勤務し、研究部長、主席研究員を歴任。
      電子機器用プラスチックの環境対策技術の研究チームを立ち上げ、リサイクル技術、
      脱ハロゲン難燃性プラスチック、高機能バイオプラスチック(ポリ乳酸複合材、
      セルロース樹脂系)の開発・実用化を推進。
      (兼務:2014年~2017年 筑波大学大学院数理物質系 連携大学院教授)
    ・2018年~2020年
       筑波大学 主幹研究員。
       藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センターに勤務し、
       藻類を利用したバイオプラスチックの研究に従事。
    ・2020年
      環境・バイオ・プラスチックリサーチを設立し現在に至る。
      技術コンサルティングやセミナーや大学等での講演活動を実施中。
      (兼務:東洋大学・神奈川大学 非常勤講師、難燃材料研究会 理事など)

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合38,500円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
    • 受講にはWindowsPCを推奨しております。
      タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   安全工学一般   安全規格

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   安全工学一般   安全規格

    関連記事

    もっと見る