
最新の規制動向とこれから企業に求められる対応のポイントを解説!
~日・米・欧の三極薬局方の相違点とおさえるべき留意事項とは~
セミナー趣旨
医薬品包装材料としては、プラスチックが最も多く、他にゴム、ガラスが主に使用されている。日欧米共に薬局方により基準が定められ、ICH等の国際会議による調和が進行中である。日本の薬局方は、具体的規格は水性注射剤容器とゴム栓、ガラス容器のみであり、樹脂の定義と規格は無く、欧米と比較して限定的で曖昧な課題がある。米国と欧州は、材料と容器の2本立て規制であり、食品包装との整合化が図られている。米国の容器から移行する溶出物と浸出物に関する新しい規格は、ICH審議に移行した。欧州では、2020年に血液関連の規格が再編成された。
又、日本の食品包装は、2020年6月、欧米が制定済の原料樹脂のPL(Positive List)制度が施行され、これは原材料に関し殆ど基準の無い医薬品包装へもそのまま波及すると考えられる。
本講では、日欧米の最新薬局方における現状と相違点・日本の課題、食品包装用樹脂のPL制度化の影響、企業のリスク管理の進め方等に関し紹介する。
セミナープログラム
1.包装を取り巻く環境
2.医薬品の包装材料の概要:
プラスチック、ゴムとガラス、包装材料の使用割合(食品)
3.医薬品規制の国際調和会議(ICH)等の進捗状況
4.日本薬局方(JP)の試験法と規格:
第18改正、製剤包装通則、容器の試験法と規格
5.米国薬局方(USP)の試験法と規格:
材料と容器の試験法と規格、溶出物・浸出物(E&L)に関する新規格とICH審議状況
6.欧州薬局方(EP)の試験法と規格:
材料と容器の試験法と規格、血液関連の再編成
7.3極薬局方の現状比較と重要相違点・日本の課題
8.トピックス :
食品衛生法改正による食品包装用樹脂のPL制度化進捗状況と医療分野への影響
9.包装材料に含まれる化学物質とリスク管理の進め方
10. プラスチックのリスク評価の基本的考え方
11.まとめー企業としての対応と留意点―
12. 参考文献と情報入手先
スケジュール
※多少前後する可能性がございます。
12:30~13:50 講義1
13:50~14:00 休憩
14:00~15:10 講義2
15:10~15:15 休憩
15:15~16:10 講義3
16:10~16:30 質疑応答
医薬,包装,規制,局方,規格,セミナー,Web,ネット,講演,セミナー
セミナー講師
西包装専士事務所 代表 西 秀樹 氏
<ご専門>
プラスチックの製品安全
<ご略歴>
日本包装技術協会 包装管理士講座 講師
日本包装專士会 元会長
(旧)厚生省)医療用原材料マスターファイル検討委員会 委員
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
-
ポリカーボネートとは?強度や加工性・難燃性は?アクリルとの違いも解説
ポリカーボネートは透明性が高く丈夫なプラスチック材料で、日用品をはじめ各種工業製品に幅広く使われており、私たちの生活に...