フィラーは高分子のどこに入るのか?

室温時の抵抗を低下させ高温時の抵抗を上げるには?

高分子とフィラーのインターラクションは?

最も良いフィラーは? 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ポリマーに金属粉末,カーボンブラック(CB),カーボンナノチューブ(CNT)などの導電フィラーを充填し作製した導電フィラー分散高分子複合材料は,フィラーが複合材料中でネットワーク状に連なり導電パスを形成するため,特異な電気特性を示す.特に結晶性ポリマーからなる導電性複合材料は,温度上昇とともに電気抵抗率が増加する正の抵抗温度係数(PTC: Positive Temperature Coefficient)特性を示す.PTC特性を示す材料はその特性から永久ヒューズ,温度センサー,ヒーターなどに応用可能である.導電性複合材料を永久ヒューズに応用する場合,室温抵抗率が低くかつ高温抵抗率が高く,抵抗率の増加が温度に対して急峻である必要がある.この目的に応じた導電性複合材料を作製するためには,PTC特性の発現メカニズムの解明が重要である.
     本講演では,フィラーはそもそも高分子のどこに入っているのか,室温時の抵抗を低下させ,一方,高温時の抵抗を上げるというトレードオフの関係を達成するためには、PTC特性の発現はどのような機構で起こるのか,高分子とフィラーのインターラクションについて,懇切に紹介したい.

    受講対象・レベル

    ・高分子,導電性複合材料の研究や開発に関わる方

    習得できる知識

    ・導電フィラー分散高分子複合材料
    ・PTC(Positive Temperature Coefficient)特性-温度に対する抵抗率変化-
    ・PTC特性から見た高分子とフィラーのインターラクション

    セミナープログラム

    1.導電フィラー分散高分子材料とは?
     1-1.PTC(PTC: Positive Temperature Coefficient)特性とは?
     1-2.複合材料の導電性発現機構
     1-3.高分子の種類とPTC特性との関係
     1-4.フィラーがCBの場合のPTC特性-最適なCBは?-
     1-5.フィラーが金属の場合のPTC特性-最適な金属は-

    2.ポリマーの結晶化度とフィラー分散高分子のPTC特性との関係
     2-1.ポリマーの結晶化度の評価法
     2-2.ポリマーの結晶化度とフィラー分散高分子のPTC特性
     2-3.フィラー充填量とポリマーの結晶化度
     2-4.フィラー充填量とフィラー分散高分子のPTC特性

    3.フィラー分散高分子の溶融後の冷却速度の導電性への影響
     3-1.溶融後の冷却速度とポリマーの結晶化度
     3-2.ポリマーの結晶化度と室温抵抗率
     3-3.ポリマーの結晶化度とPTC特性

    4.結晶性高分子/Ni複合材料のPTC特性
     4-1.Ni充填率と複合材料の室温抵抗率
     4-2.Ni充填率と複合材料のPTC特性
     4-3.高分子とフィラーのインターラクション
     4-4.FITモデル

    5.ポリマーの分子量と複合材料の導電性
     5-1.HDPEの分子量と複合材料の導電性
     5-2.PMMAの分子量と複合材料の導電性

    6.非晶性ポリマーと複合材料のPTC特性
     6-1.非晶性ポリマーにおけるフィラーの分散性(SEM写真)
     6-2.非晶性ポリマーにおけるPTC特性

    7.複合材料のPTC特性の定量的解析
     7-1.パーコーレーション理論における閾値の定義
     7-2.ポリマーの体積膨張及び結晶化度を考慮したPTC特性
     7-3.絶縁領域の抵抗率になる温度での複合材料の見かけのフィラー充填率


    導電性、フィラー、高分子、ポリマー、PTC、分散、複合材料、結晶化、充填

    セミナー講師

    大阪公立大学 大学院 工学研究科 物質化学生命系専攻 化学バイオ分野
                 学長特別補佐 教授 博士(工学) 堀邊 英夫 氏

    <ご専門>
     高分子物性(フィラー分散高分子の電気特性、PVDFの結晶構造制御、レジスト材料・プロセス、活性種とポリマーとの反応性)

    <学協会>
     高分子学会、応用物理学会、日本放射線化学会、プラスチック成形加工学会など

    [学会役員(過去のものも含む)]
     関西コンバーティングものづくり研究会会長、日本放射線化学会常任理事、応用物理学会代議員、フォトポリマー懇話会副会長、大阪工研協会副部会長、プラスチック成形加工学会関西支部副支部長、三菱電機外部評価委員長

    <ご略歴>
     1985年 京都大学工学部合成化学科卒業
     1985年 三菱電機(株)先端技術総合研究所 研究員/主任研究員/主席研究員
     1997年 博士(工学)(大阪大学)
     2003年 高知工業高等専門学校物質工学科 助教授
     2007年 金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科 教授
     2013年 大阪市立大学大学院工学研究科化学生物系専攻 教授(~2022年)
     2014年 大阪市立大学産学官連携本部新産業創生研究センター 所長(~2017年)
     2017年 大阪市立大学大学院工学研究科化学生物系専攻 専攻長(~2018年) 
     2022年 大阪公立大学大学院工学研究科物質化学生命系専攻 教授(現在に至る)
     2022年 大阪公立大学 学長特別補佐(現在に至る)

     2007年 大阪大学 招聘教授(兼) (現在に至る)
     2015年 東北大学 客員教授(兼)(~2016年) 2016年 兵庫県立大学 客員教授(兼)(現在に至る) 2016年 大阪工業大学 客員教授(兼)(~2019年)
     2017年 高知工科大学 客員教授(兼)(現在に至る) 2017年 金沢大学 客員教授(兼)(現在に至る)
     2018年 東京農工大学 客員教授(兼)(現在に至る)
     2021年 東北大学 特任教授(兼)(現在に至る)
     2021年 広島大学 客員教授(兼)(現在に至る)

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は事前にPDFにてお送りいたします。紙媒体では郵送しません。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   炭素系素材   複合材料・界面技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   炭素系素材   複合材料・界面技術

    関連記事

    もっと見る