自動車用CFRP・CFRTPの最新技術動向とCFRTPの自動車適用技術開発プロジェクト【オンデマンド配信】

■国内外のCFRP・CFRTPの最新技術動向、NCCの最新の進歩の状況、産業全体へのCFRPの波及とは!

​★ CFRP・CFRTP技術の全体像、今後の動向、方向性を探る!

日程

2023年3月30日(木)まで申込み受付中
【収録日:2022年12月6日(火)】※映像時間:2時間52分
※主催者でお申込み受付後、10営業日ご視聴いただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     まず、最近、非常な注目を集めている自動車用の炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、とりわけ熱可塑性樹脂を母材とするCFRTPの最新の技術動向を解説する。最近の海外の展示会での動向なども紹介する。次に、名古屋大学ナショナルコンポジットセンター(NCC)で実施している、NEDO-ISMAの予算による非連続炭素繊維強化CFRTP(LFT-D)を用いた自動車車体構造のCFRTP化プロジェクトの成果の概要を紹介するとともに、最新の進歩の状況について、可能な範囲で解説する。最後に、産業全体へのCFRPの波及について考察する。

    習得できる知識

     CFRP・CFRTP技術の背景、全体像、今後の動向、特に多様な産業分野への発展の方向性に対する知見。

    セミナープログラム

    1.FRP・CFRTPが何故使用されるか?
      ・軽くて強いこと、何故軽くて強いかの説明

    2.CFRP全体の市場の現状と今後の動向
      ・応用先別、地域別のCFRP出荷額等の現状と動向など

    3.航空機でのCFRPの適用の現状と動向
      ・CFRPはいまや標準材料となり、技術は成熟しているが、航空機にもCFRTPの適用の方向

    4.熱硬化CFRPと熱可塑CFRP(CFRTP)の比較
      ・力学特性の違い(CFRTPは粘り強い)、どうしてその違いが生れるか?

    5.CFRTPの種類、大局的な俯瞰
      ・性能とコストから見た大局的な理解

    6.欧州での自動車へのCFRP適用の紹介
      ・世界にインパクトを与えたBMW社の取組み事例と、それに追随するAudi社の取組み事例

    7.我が国での自動車へのCFRP適用事例
      ・トヨタ自動車のMirai, フリウスPHVの適用例

    8.最新の海外のショー(JEC, K-Show)でのCFRP適用事例

    9.名古屋大学NCCで実施しているCFRTP(LFT-D)を自動車構造に適用する技術開発プロジェクト紹介
      ・プロジェクトの背景
      ・研究の実施体制と参加メーカー
      ・研究の目標と技術課題、プロジェクト全体計画
      ・キー技術であるLong Fiber Thermoplastic Direct (LFT-D)の概念紹介と説明、ビデオ上映
      ・欧米でのLFT-D技術研究の紹介
      ・技術開発から得た克服すべき課題の把握とその対策
      ・製造した代表的部品の説明
      ・剛性不足を補う連続繊維強化CFRTPとのハイブリッド成形
      ・場所による繊維配向の違いの認識とその計測例
      ・プロジェクトで開発した繊維配向を支配する樹脂流動予測ソフトの紹介
      ・主たる接合手法としての超音波融着技術の開発
      ・最終開発品であるLFT-Dを用いたロータス・エリーゼ模擬シャーシの紹介
      ・第2期目(全5年)のプロジェクトの進行状況
       LFT-Dの力学特性の向上、その場重合CFRTPとのハイブリッド成形、リサイクル炭素繊維の適用
      ・各種産業分野へのCFRTP適用拡大の現状と展望

    10.まとめ

    ■Q&A■
     このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。
     具体的には、セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら
     直接メールでご質問ください。
     (ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。)

    セミナー講師

    名古屋大学ナショナルコンポジットセンター 特任教授、総長補佐 石川 隆司 氏
    【主な経歴】
    1977 東京大学 大学院 工学系研究科 航空学専門課程修了、工学博士
    1978 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 入所、研究員
    2001 独法 航空宇宙技術研究所 先進複合材センター、センター長
    2008 独法 宇宙航空研究開発機構、理事、研究開発本部長等
    2012 名古屋大学 工学研究科 航空宇宙工学専攻、教授 及び ナショナルコンポジットセンター長
    2015 名古屋大学 特任教授、総長補佐、ナショナルコンポジットセンター担当

    セミナー受講料

    オンライン受講価格:35,200円

    <セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
    特別割引価格:
    1名:33,440円
    2名:44,000円(1名分無料:1名あたり22,000円)
    3名以上のお申込みの場合、1名につき22,000円で追加受講できます。

    ※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。

    ※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。

    【セミナー主催者のメルマガ登録】
    ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
    セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
    セミナー主催者の会員詳細はこちら

    受講について

    オンデマンド配信の受講方法・視聴環境確認

    • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み後すぐに視聴可能です。S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
    • 視聴期間は申込日より営業日で14日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
    • セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
      (テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ)
    • 以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
      ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】  ≫ 視聴環境

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可):マイページよりダウンロード
    • 講師メールアドレスの掲載:有

    申込締日: 2023/03/30

    受講料

    35,200円(税込)/人

    申込締日:2023/03/30

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    35,200円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   炭素系素材   自動車技術

    申込締日:2023/03/30

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    35,200円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   炭素系素材   自動車技術

    関連記事

    もっと見る