
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
難燃機構など基本技術から各種製品の難燃規制、評価試験、最新の難燃化技術について解説する!
セミナー趣旨
本セミナーでは高分子の難燃化、難燃剤について、基礎から最新動向を解説する。
具体的には環境問題から見た難燃剤の位置づけや規格について、また扱う上で知っておくべき難燃機構から種類、使い方、選び方など使用する上での注意点やポイントを解説しながら、難燃化が難しい製品、5G対応高分子、EVへの対応など、最近の難燃化の研究動向についても解説する。
セミナープログラム
1.難燃化の環境問題と代表的製品の難燃規格および試験方法
1-1 発熱量試験
1-2 UL94V
1-3 電気用品取締法
2.高分子難燃化機構
2-1 気相、固相の難燃機構
2-2 難燃触媒
2-3 今後の機構の研究方向
3.難燃剤の種類と特徴
3-1 臭素系難燃剤
3-2 リン系難燃剤
3-3 無機系難燃剤
3-4 窒素系難燃剤
3-5 相乗効果系の種類
3-6 最近の新しい難燃剤開発の動向と今後
4.代表的な製品の難燃化技術と実例
4-1 難燃化が難しい製品(リチウムイオン電池)
4-2 薄肉フィルム
4-3 透明製品
5.難燃コンパウンド製造
5-1 難燃製品成形における課題と対策
6.最近の新しい難燃化の研究の動向
7.注目される最近の難燃剤開発例とその特徴
8.5G対応高分子
9.EV対応に要求される高分子難燃化技術の新しい要求とその対応
難燃化,不燃化,難燃剤,高分子,セミナー
セミナー講師
西澤技術研究所 代表 西澤 仁 氏
【ご専門】
高分子材料、成形加工技術
ゴムエラストマー材料、加工技術
振動減衰技術(防振ゴム、制振材料、免震ゴム)
高分子材料難燃化技術
【ご活躍】
日本ゴム協会技術委員会幹事
前 難燃材料研究会会長(現在、技術顧問)
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
予知保全とは?予知保全の新時代と安全工学の最前線を分かりやすく解説
【目次】 「予知保全」とは、設備や機械の故障を未然に防ぐための手法であり、近年、技術の進化とともにその重要性が増しています。従来の保... -
心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「安全工学」に関するセミナーはこちら! 先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」...