
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-基礎と社会展開に向けた課題、最新動向 -様々な分野で期待されている新たなユーザーインタフェース
■ライブ配信 ■アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
セミナー趣旨
「ハプティクス技術」は、アクチュエータなどによって生成した刺激を身体に提示することで人工的に触覚を伝える新たな情報伝達手段であり、様々な分野で活用が期待されている。
近年では、ロボットや人工知能、拡張現実などの普及とともに、遠隔操作ロボットの触覚フィードバックや、バーチャルリアリティにおける触感再現、装具の触覚提示機能、医療・福祉用の運動支援インタフェースなどを始め、ハプティクス技術に対する関心がますます高まっている。
本セミナーでは、ハプティクス技術の応用が期待される様々な事例を紹介するとともに、その社会展開の障壁となっている技術や実装上の課題を基礎から解説する。
セミナープログラム
1.ハプティクス技術の基礎
2.遠隔操作ロボットの触覚フィードバック
3.バーチャルリアリティにおける触感再現
4.医療・福祉用の運動支援インタフェース
5.触覚をいかに評価するか
6.最新技術の紹介
7.質疑応答
セミナー講師
吉元 俊輔(よしもと しゅんすけ) 氏
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 講師
令和2年度東京大学卓越研究。博士(工学)。2011年〜2012年 日本学術振興会 特別研究員(DC1)、大阪大学大学院基礎工学研究科で触覚デバイスに関する研究に従事.2012年〜2019年 大阪大学 助教、システム創成専攻でパターン計測に関する研究に従事、機能創成専攻でインタフェース・生体医工学に関する研究に従事。2019年より東京大学 講師、精密工学・人間環境学専攻でメカトロニクスに関する研究に従事。生体医工学シンポジウム ベストリサーチアワード(2010、2011、2012)、2015年IEEE EMBS Japan Chapter Young Researcher Awardなど受賞多数。日本生体医工学会生体医工学シンポジウムWG副委員長、日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会副委員長などを務める。
セミナー受講料
1名につき 33,400円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの備考欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,400円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,400円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
感性工学 VR(仮想現実)/AR(拡張現実) 機械技術前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,400円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
感性工学 VR(仮想現実)/AR(拡張現実) 機械技術関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
感性工学とは?人間工学との違いや商品の例を交えてわかりやすくご紹介!
感性工学は、私たち人間の感覚や感情を科学的に分析し、それを基にして製品やサービスをデザイン・設計する技術分野です。近年、技術の進化と人々の価値観の多様... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま...