
食品製造工場における各種異物の混入防止/原因究明/発生時の対処法
各種異物の混入を未然に防ぐためのノウハウを解説!
~異物クレームで困っている方におすすめ! “必ず発生率が1ppm以下になる方法” が学べます~
セミナー趣旨
食品工場でさけては通れない、異物混入などのクレームの防止策、従業員教育に関して、実例を元に細かく解説します。
従業員教育に直ぐに使える内容を説明します。
質問事項は事前に受け付け、すべて具体的に回答を行います。
セミナープログラム
●食品工場の原理原則
1.食品工場とは
2.安心と安全
3.求められている透明性
4.基準として定めるべき項目
5.危害として押さえるべき項目
●品質管理基準の策定
1.目的
2.範囲
3.材料管理
4.施設、設備
5.製造管理
6.説備の清掃、洗浄方法
7.ペストコントロール
8.個人衛生
9.配送管理
10.表示管理
11.従業員の教育訓練
12.食品検査
13.商品回収、クレーム処理
14.規定マニュアル集
15.帳票管理
16.経理上の管理
●金属等の異物クレームを防ぐために ~方針の確認
・異物に関する目標値の考え方
・作業場の衛生区分について
・設備備品等問題点の把握について
・クレーム発生から再発防止策について
・金属検出器の教育マニュアルについて
・具体的な確認事項について
・工事関係者などの服装規定
・工事を行った時の点検表
・作業場の洗浄マニュアルはあるか
・空調設備の洗浄マニュアルはあるか
・包装資材の持ち込みのルールはあるか
・クレーム発生からの再発防止までの記録があるか
・金属検出器の教育を行って居るか
・金属検出器で排除したものの取り扱いは定められているか
・再生、リワーク品の管理が出来ているか
・整理ができているか:不要物が作業場に無いか
・整頓ができているか:定位置管理が出来ているか
・清掃状態は良いか:作業場の清掃計画があり実施されているか
・金属検出器の始業点検を行って居るか
・製品をカットする刃物の点検が行われて居るか
・製品をカットする刃物は欠けていないか
・ビス抜けの箇所などの点検方法
・コールセンターが設置されているか
●飛翔昆虫等のクレームを防ぐために
・構造上の考え方
・モニタリングの考え方
・具体的な防止法
●毛髪混入クレームを防ぐために
・毛髪混入防止の基本的考え方
・誰でも出来る仕組みを作り上げるためには
・明確なルールを作り上げる必要性
・個人衛生の考え方
・服装規定について
・制服の管理について
・ロッカーの管理について
・工場への入場方法
・作業中の管理について
・休憩時の管理について
・外部からの異物の持ち込みについて
・毛髪に間違えられる異物について
・従業員教育の重要性
・食品工場は誰のものか
食品,異物,混入,クレーム,作業員,毛,虫,セミナー,研修,WEB,LIVE
セミナー講師
食品安全教育研究所 代表 河岸宏和 氏
【ご略歴】
1958年1月北海道生まれ。帯広畜産大学を卒業後、農場から食卓までの品質管理を実践中。
これまでに経験した品質管理業務は、養鶏場、食肉処理場、ハムソーセージ工場、餃子・
シュウマイ工場、コンビニエンスストア向け総菜工場、玉子加工品工場、配送流通
センター、スーパーマーケット厨房衛生管理など多数。
ホームページ 「食品工場の工場長の仕事とは」主催
http://ja8mrx.o.oo7.jp/koujyou1.htm
メールマガジン 「食品工場の工場長の仕事」を発行中
http://www.mag2.com/m/0000100977.html
【著 書】
『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』
(株)アスキー・メディアワークス
『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』 同文舘出版
『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 同文舘出版
『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』 同文舘出版
『図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ~くわかる本』
『食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本』 秀和システム
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料はPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人