
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
今まで誰も教えてくれなかった最適な設計図面の描き方や検図について講師の経験をもとに解説!
~即戦力、検図の重要ポイント~
セミナー趣旨
設計者として基本的な作図方法をしっかり身に付けて、設計仕様を満足する設計図面を描くことが望ましいのですが、時間や納期の面から十分とは言えない状態で出図を余儀なくされているのが現状です。検図を検図担当者に任せるだけでは、設計者に必要な設計能力やスキルの向上は期待できません。要求仕様から設計計算を経て製図に至るまで、設計者や検図者のスキルが品質、コストに大きく影響します。
本セミナーでは、機械製図の製図規格にもとづいた図面の描き方や図面チェックの演習を通じて、検図の考え方や検図の手法を学び設計製図力や検図力の向上を図ります。また、設計者、検図者が知っておかなければならない品質トラブルや機械故障を防ぐための設計製図手法やそれら諸課題に対応した検図のポイントについて解説します。機械設計担当の方々から検図担当者、管理職をはじめ多くの方々の参加をお勧めします。生産性の高い、コスト競争力のある最適な設計図面の描き方や検図について講師の経験をもとに丁寧にご説明いたします。
習得できる知識
1.国家検定試験問題から製図規格の基本を学び検図のコツを習得します
2.要求仕様や性能を門属するために必要な検図の重要ポイントを学びます
3.要求仕様にもとづいた設計図面から検図の演習を通じて実践的な検図手法を習得します
セミナープログラム
1. 図面ミスを防ぐ検図のポイント
1-1. 国家製図検定の読み解き
・・・国家製図検定試験の製図要求仕様はこれだ!
1-2. 製図検定の解答解説
・・・図面の描き方から寸法記入法、表面性状、幾何公差の記入法の基本!
1-3. 検図の重要ポイント
・・・製図規格10のポイントが作図、検図の肝!
2.検図の演習と解説
2-1. 要求仕様や性能を満足する検図
・・・製品設計から機械設計の品質、故障レス、安全のチェックポイント!
2-2. 設計製図の検図演習
・・・減速機の組立図から作成した部品図を検図し指摘してみよう!
2-3. 演習の解説
・・・製図規格、性能、組立性、メンテナンス性、コスト面から製図ミスを解説!
検図,製図,図面,機械,WEBセミナー,オンライン
セミナー講師
TSF自動化研究所 代表 村山 省己 氏<東海大学工学部機械工学科非常勤教員(元教授)>
<専門>
設計工学・機械工学・ロボット工学・自動化システム・設備投資計画
<学協会>
日本設計工業会・日本機械学会・精密工学会・自動車技術協会・東京都中小企業振興公社
<ご略歴>
(株)日立製作所 工機部長、日立オートモティブシステムズ(株)投資計画部長を歴任し、2016年より現職。NC工作機械・自動車部品生産設備の設計開発に従事し、数々の設備設計に携わる。国家技能検定試験「機械・プラント製図」の検定委員に長年携わり、首席検定委員を経験。また、国内・海外向け自動化ライン等、投資の最適化について幅広い生産技術の知見を有する。自動車技術会、日本設計工学会、日本機械学会、精密工学会に所属する他、日立総合技術研修所の講師並びに大手メーカーや商社等の中堅技術者教育のコーディネータ・講師としても活躍している。2016年~2019年東海大学教授。2019年TSF自動化研究所創設。2019年7月~東京都中小企業振興公社ロボット導入活用支援事業相談員・診断員。
<出版物>
「グローバルライン自動化ラインの基礎知識」 2018.1月発刊(日刊工業新聞社)
「NCプログラムの基礎知識 上巻/下巻(DVD)」2019.3月発刊(日刊工業新聞社)
「はじめてのロボット活用~ロボット導入の正しい考え方とポイント」工場管理1月号2019.1月号(日刊工業新聞社)
「そのロボット導入、本当に必要ですか?~導入前に絶対に必要な現場のカイゼン~」工場管理12月号2019.12月号(日刊工業新聞社)
「産業ロボット導入を検討する前に確認すべきポイントとその方法」
プレス技術12月号2019.12月号(日刊工業新聞社)
「金属加工現場で効果的なロボット・自動化システムをするための
ポイント」機械技術12月号2019.12月号(日刊工業新聞社)
「東海大学における機械設計製図教育の事例(基礎製図から創造設計 まで)」設計工学5月号2020年5月号(日本設計工学会)
「小型マシニングセンタ導入のメリットと課題」機械技術2020.6月号(日刊工業新聞社)
「自動化の最新提案 展望と課題 ~中小も生産技術力を~」生産財マーケティング2020.7月号(ニュースダイジェスト社)
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械設計 人的資源マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械設計 人的資源マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
社会人基礎力とは、職業的発達にかかわる諸能力「4領域8能力」
【目次】 前回の社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味に続けて解説します。2002年から経済産業省が「起業家教育」を学校教育へ導入を始...