シリカフィラーの特性、分散、凝集制御とポリマーとの混合・混練・ナノ複合化技術

~望まれる特性を発現させるナノコンポジットの調整技術~

■シリカフィラーをポリマー中に分散させるテクニック・ノウハウ
■フィラー/ポリマー界面のコンポジット材料特性に与える影響
■コンポジット技術のブレークスルーのための材料設計方針

シリカをフィラーとして活用するために
ポリマーの種類に合わせた分散性の均質化、シリカ/ポリマー界面制御、ポリマーとの混合・混練技術、、、、
力学特性、熱特性、光学特性の制御
経験と理論を基にしたノウハウとキーポイント

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ポリマー材料との複合化に用いるシリカは安価な増量材としての役割だけでなく、近年ではポリマーの特性向上や新機能の付与のための添加剤(フィラー)として注目されている。とりわけnm寸法のシリカナノフィラーを高分散状態でポリマーと複合化したナノコンポジットは、力学特性はじめ優れた特性発現が期待される。ただし、望まれる特性を発現させるには、ナノシリカの十分な理解と適切な材料選択が必要となるほか、ポリマーの種類に合わせた分散性の均質化、シリカ/ポリマー界面制御、ポリマーとの混合・混練技術といった多岐にわたる知見が必要となる。これらの技術は一部複合材料で実用化されているものの、一般には製品の安定的な製造や信頼性の高い材料品質の確保が経験則に基づいて推し進められている場合も多い。したがって、シリカ/ポリマー系ナノコンポジット開発における品質と生産性の両立に向けて最小のコストで最大の効果を狙うには、経験と理論のバランスのとれた的確なアプローチが必要となる。
     本セミナーでは、大学でこの分野の基礎研究を推進している講師の経験を通して上記の技術を系統的かつ学術的に理論づけした実務への活用のきっかけに繋がる内容を講演する。ナノコンポジットのフィラーとしてのシリカの活用事例としては、従来型コンポジットの紹介だけでなく、講師が研究開発しているシリカナノフィラーの表面改質処理を必要としない新しいポリマー系ナノコンポジットに関する簡易調製技術やそのノウハウとキーポイント、さらにはポリマー系コンポジットとしての優れた材料特性の発現におけるシリカナノフィラーの役割・効果について分かりやすく解説する。

    習得できる知識

    ・各種ポリマー系ナノコンポジットの調製事例
    ・シリカフィラー表面の疎水化処理ならびにこの処理を用いずにポリマー中に分散させるテクニック・ノウハウ
    ・フィラー/ポリマー界面がコンポジットの材料特性に与える影響・発現する特性に及ぼす親水性シリカナノフィラーの役割
    ・コンポジット技術のブレークスルーのための材料設計方針

    セミナープログラム

    1.シリカフィラーの基礎
     1.1 シリカフィラーの分類と基本物性
     1.2 フィラーとしてのシリカ微粒子の製法

    2.シリカの分散・凝集制御の理論と実際
     2.1 シリカ微粒子の分散安定性
     2.2 シリカの表面改質技術
     2.3 従来型フィラー/ポリマー系ナノコンポジットの調製法と特性
      2.3.1 In-Situフィラー形成法(ゾルーゲル法)
      2.3.2 インターカレーション法(層間挿入法)
      2.3.3 表面改質ナノフィラーの直接分散法(ブレンド法)

    3.シリカナノフィラーの表面改質処理を用いない新規なシリカ/ポリマー系ナノコンポジットの簡易調製法
     3.1 親水性ナノシリカの分散を事例とする無機ナノフィラーのポリマー材料中への高分散のキーポイント
     3.2 本調製法で使用するシリカナノフィラーの特徴
     3.3 各種ポリマー材料中へのシリカナノフィラー分散技術
      3.3.1 シリカ/フッ素樹脂系
      3.3.2 シリカ/エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂系
      3.3.3 シリカ/ポリスチレン系
      3.3.4 シリカ/ポリプロピレン系
      3.3.5 シリカ/高密度ポリエチレン系
      3.3.6 シリカ/アクリル樹脂系
      3.3.7 シリカ/ポリカーボネート系
      3.3.8 シリカ/エポキシ樹脂系
     3.4 異種ナノ粒子との複合フィラーとしての活用技術
      3.4.1 (シリカ+カーボンブラック)ナノ粒子複合フィラー
      3.4.2 (チタニア+シリカ)ナノ粒子複合フィラー
      3.4.3 (酸化亜鉛+シリカ)ナノ粒子複合フィラー
      3.4.4 (板状窒化ホウ素+シリカ)ナノ粒子複合フィラー
     3.5 ポリマー母材中でのナノフィラー位置制御に向けた複合材料の微視構造デザインと調製事例
      3.5.1 シリカ/アクリル樹脂系
      3.5.2 シリカ/スチレン・ブタジエンゴム系

    4.シリカナノフィラーの分散がポリマー系ナノコンポジットの諸特性に及ぼす影響・効果と材料設計のポイント
     4.1 力学特性制御
      4.1.1 引張特性とその向上のためのナノコンポジット設計のポイント
      4.1.2 耐衝撃特性とその向上のためのナノコンポジット設計のポイント
      4.1.3 シリカと異種粒子の複合フィラーによるポリマーの硬さ・強さと耐衝撃性の両立実現の取り組み事例
     4.2 熱物性制御
      4.2.1 シリカとエポキシ樹脂母材間界面相互作用と熱膨張率の関係
      4.2.2 シリカと窒化ホウ素ナノ粒子の複合フィラー充填エポキシ樹脂複合材料の微視構造と熱伝導率の関係
     4.3 光学特性制御
      4.3.1 シリカ/透明樹脂系ナノコンポジット膜の微視構造と光線透過率の関係
      4.3.2 シリカ/透明樹脂系ナノコンポジット膜の微視構造の高秩序化による屈折率制御

      □質疑応答□


    キーワード:シリカナノフィラー分散・配列制御、ブレンド、ポリマー系ナノコンポジット、熱可塑性ポリマー、熱硬化性エポキシ樹脂、シランカップリング処理、フィラー/ポリマー界面制御、力学特性、熱物性、光学特性

    セミナー講師

    富山県立大学 工学部 機械システム工学科 准教授 博士(工学) 棚橋 満 氏
    [略歴]
    1994年3月 名古屋大学 工学部 材料機能工学科 卒業
    1996年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 材料機能工学専攻 博士課程前期課程 修了
    1999年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 材料機能工学専攻 博士課程後期課程 修了
    1999年3月 博士 (工学) (名古屋大学)
    1999年4月~2007年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 助手 (材料機能工学専攻,マテリアル理工学専攻)
    2007年4月~2010年1月 名古屋大学 大学院工学研究科 助教 (マテリアル理工学専攻)
    2010年2月 名古屋大学 大学院工学研究科 講師 (物質制御工学専攻)
    2011年4月~2013年3月 内閣府 政策統括官 (科学技術政策・イノベーション担当) 付 上席政策調査員 (総合科学技術会議事務局 グリーンイノベーション担当)
    2018年4月 富山県立大学 工学部 機械システム工学科 准教授
    [専門]
    界面物理化学、微粒子分散・凝集制御、フィラー/樹脂系ナノコンポジット

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
      ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
      ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   高分子・樹脂材料   金属・無機材料技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   高分子・樹脂材料   金属・無機材料技術

    関連記事

    もっと見る