
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
ステンレス鋼の種類や特徴について解説し、
腐食の種類とそのメカニズム、種々の環境における
各種ステンレス鋼の耐食性、腐食事例と対策について解説!
セミナー趣旨
ステンレス鋼が100年前に発明・工業化されてから様々な種類のステンレス鋼が開発されてきた。その優れた耐食性や機械特性により需要量は世界的に増大しているが、材質の選択や使い方を誤れば腐食や割れに至る場合がある。本講演では基礎的知識としてステンレス鋼の種類や特徴について解説し、腐食の種類とそのメカニズム、種々の環境における各種ステンレス鋼の耐食性、および腐食事例と対策について平易に解説する。
習得できる知識
・ステンレス鋼の種類と特徴
・ステンレス鋼の腐食の種類とその発生メカニズム
・各種環境におけるステンレス鋼の耐食性と適用事例
・ステンレス鋼の腐食事例とその対策
・ステンレス鋼の腐食試験方法
セミナープログラム
第1部 ステンレス鋼の種類と特性
1.ステンレス鋼の種類と特徴
(1)マルテンサイト系
(2)フェライト系
(3)オーステナイト系
(4)二相系
(5)析出硬化型
(6)スーパーステンレス鋼
2.ステンレス鋼の性質
(1)基本特性 (機械的性質、物理的性質、成形性等)
(2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
(3)腐食形態とメカニズム
a.湿食腐食(全面腐食・局部腐食)
b.乾式腐食(高温腐食)
第2部 ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
(1)耐酸用ステンレス鋼
(2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
(3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
(4)温水用ステンレス鋼
(5)高温用ステンレス鋼
(6)高強度用ステンレス鋼
2.ステンレス鋼の耐食性評価法
3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
(1)酸性環境 ~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
(2)大気環境 ~建築外装・金属屋根、車両など~
(3)水・高温水環境 ~上・下水設備、温水器など~
(4)海水環境 ~海洋構造物、海水利用機器(製塩装置など)~
(5)化学環境 ~各種化学プラント(低温から高温環境)~
(6)各種廃棄物処理環境 ~ごみ焼却など~
第3部 ステンレス鋼の腐食とトラブル対策
1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
4.腐食形態とトラブル対策の実際
(1)全面腐食
(2)局部腐食 ~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、露点腐食など~
(3)その他の腐食 ~さび、異種金属接触腐食、微生物腐食など~
(4)高温腐食 ~酸化、浸炭、硫化、窒化など~
(5)腐食事故材の腐食原因調査事例
【質疑応答・名刺交換】
セミナー講師
日本冶金工業(株) ソリューション営業部 部長 小林 裕 氏
<専門>
ステンレス鋼・Ni合金の腐食、耐食性
<略歴>
1989年4月 日本冶金工業㈱入社。技術研究所に配属。高耐食ステンレス鋼及びNi合金の開発、腐食・耐食性に関する研究に従事
1997年10月 スイス連邦工科大学に2年間留学
2010年7月 ソリューション営業部に異動
2014年4月 現部署に異動
2016年4月 ソリューション営業部に異動
<活動>
ステンレス協会腐食委員会 委員(2009年1月~)
セミナー受講料
55,000円(税込、昼食・資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
消費税が10%になります。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
-
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま...