以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
衝撃工学の基礎(応力波、ひずみ速度依存性)、耐衝撃設計へのアプローチ、衝撃問題における実験技術(応力波測定、スプリット・ホプキンソン棒法)
衝撃緩衝・吸収特性評価へのアプローチへ!応力−ひずみ関係の計測方法も解説します。
セミナー趣旨
本セミナーは、衝撃工学を学ぶ初学的な位置付けで、基礎知識を重視した内容です。さらに衝撃変形試験手法のJISや、様々なケーススタディーを通して、実用的な衝撃工学の知識とその応用として衝撃緩衝・吸収特性評価へのアプローチを解説します。
習得できる知識
・衝撃工学の基礎知識(応力波、ひずみ速度依存性など)
・衝撃問題における実験技術(応力波測定、スプリット・ホプキンソン棒法(JIS Z 2205: 2019))
・耐衝撃設計へのアプローチの基礎
セミナープログラム
2.衝撃工学の基礎知識
(1) 材料力学の教科書における衝撃問題
(2) 応力波伝播の基礎知識
(3) 応力波伝播による弾性変形
(4) 応力波の入射、透過、反射
(5) 応力波の伝播問題に関するケーススタディー
(6) 応力-ひずみ関係(材料構成式)
(7) ひずみ速度依存性
(8) 金属材料の衝撃変形:転位運動の熱活性化理論
3.衝撃変形における材料・構造体の応力−ひずみ関係の計測方法
(1) 衝撃試験計測で落ち入りやすいミス
(2) 一般的な衝撃試験の計測手法(ひずみゲージによる測定)
(3) 高速度カメラを使用した衝撃現象の観察
(4) 代表的な衝撃試験方法
a スプリット・ホプキンソン棒法
b ワンバー法
c 落錘試験
d その他
4.JIS Z 2205:2019紹介「スプリット・ホプキンソン棒法を用いた高変形速度試験方法」
(1) 概略
(2) 理論
(3) 圧縮試験
(4) 引張試験
(5) 曲げ試験
(6) 評価方法と精度保証
5.衝撃における有限要素解析
(1) 衝撃問題における有限要素解析
(2) 陽解法を使った解析
(3) 材料構成式の重要性
(4) 耐衝撃設計における有限要素解析の利便性
6.衝撃工学に関するケーススタディー
(1) 鉄鋼材料、アルミニウム合金の衝撃変形特性(データの紹介)
(2) 高分子材料の衝撃変形特性(データの紹介)
(3) 衝撃緩衝・吸収エネルギー評価とその応用
(発泡高分子材料、発泡アルミニウムなどのセル構造体の衝撃変形)
(4) 流体-構造連成解析を利用した発泡高分子材料の圧縮変形挙動評価
(5) 低強度材料のひずみ速度依存性(例:生体模擬材料への応用)
(6) その他
7.まとめ
□質疑応答□
セミナー講師
防衛大学校 システム工学群 機械工学科 准教授 山田 浩之 氏
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
※【Live配信】の申込み受付の締切日も、会場受講のセミナー開催日までです。ご注意ください。
Live配信の受講方法・視聴環境確認
- 当日のセミナーを、お手元のPCやスマホ・タブレッドなどからリアルタイムでご視聴・学習することができます。
- Live配信の視聴については、S&T会員マイページ(無料)よりお願い申しあげます。セミナー開始時間までにLive配信ページへお入りください。
- 講師への質問は、当日チャットにて質問可能です。
- 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
必ず、以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
なお、目安として10~20Mbps程度の回線速度が必要となります。
≫ 視聴環境 ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】
配布資料
- 会場受講:製本テキスト
- Live配信受講:製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
49,500 円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必須です
よくある質問はこちら
開催日 |
10:30 ~ 16:30
締めきりました |
---|---|
主催者 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
キーワード | 機械技術一般 機械材料 CAE/シミュレーション |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【港区】ビジョンセンター浜松町 |
交通 | 【JR・モノレール】浜松町駅 【地下鉄】大門駅・芝公園駅 |
49,500 円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必須です
よくある質問はこちら
開催日 |
10:30 ~ 16:30
締めきりました |
---|---|
主催者 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
キーワード | 機械技術一般 機械材料 CAE/シミュレーション |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【港区】ビジョンセンター浜松町 |
交通 | 【JR・モノレール】浜松町駅 【地下鉄】大門駅・芝公園駅 |
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
曲げ試験とは?原理や目的、試験方法の種類を解説
機械や構造物、各種の製品などに使用される金属やプラスチック、セラミックなどの材料に、曲げ方向の力が加わった際の挙動や特性を調べるための試験が曲げ試験で... -
弾性変形とは?塑性変形との違いや関係性をわかりやすく解説
機械や構造物に用いられる金属やプラスチックなどの材料は、外力が加わると変形します。この変形は弾性変形と塑性変形に分けられます。この記事では、弾性変形と... -
機械設計のDX化を実現するために知っておくべきこと
1. 機械設計におけるDXのポイント 機械設計は、製品開発の中核を担う重要な工程です。しかし、機械設計においても、デジタル化の波は避... -
銀色の電車が増えた!?進化を続けるステンレス車両のメリットとは
私たちの身の回りにある電車ですが、実は銀色の車両が増えてきています。この記事では、銀色の電車が増えた理由を素材や環境問題の観点から解説...