
類似セミナーへのお申込みはこちら
生分解性プラスチックの基礎やグローバルな現状から、各種生分解度の試験・評価法まで、幅広く講義します。
セミナー趣旨
プラスチックの廃棄物問題や地球温暖化等の地球環境を考えるうえで、解決策の一つとして生分解性プラスチックが注目されている。
生分解性プラスチックの開発および導入・普及のためには、環境中で生分解性プラスチックがどのように分解されるのか、その制御に向けた適切な評価方法が重要となる。
本セミナーでは、生分解性プラスチックの評価方法の解説を行うとともに、特に分解性の面で課題も多い海洋生分解性プラスチックの開発動向・評価法や、生分解性プラスチックの導入のねらい・現状等に関する欧州やアジアの世界動向を含めて紹介する。
受講対象・レベル
生分解性プラスチックの開発に携わっている方、生分解性プラスチックの展開(商社、メーカ等)を考えている方
など
習得できる知識
生分解性プラスチックの基礎知識、生分解性プラスチックの評価方法、生分解性プラスチックを取り巻く国内、
国外の動向 など
セミナープログラム
1.プラスチックごみ問題を巡る世界の動向
1.1 国内のプラスチック資源循環戦略
1.2 欧州の動向
1.3 中東、アジアの動向
2.生分解性プラスチックの現状と基礎知識
2.1 生分解性プラスチック開発の変遷
2.2 生分解性プラスチックの種類
2.3 生分解性プラスチックの識別表示制度
2.4 生分解挙動と生分解プロセス
2.5 酸化型分解性プラスチックの構造・特徴
3.生分解性プラスチックの評価法
3.1 生分解度試験の変遷
3.2 各規格試験とその特徴・違い
・OECD テストガイドライン
・ISO
・JIS
・ASTM
・その他
3.3 生分解挙動・性能に関わる影響因子
3.4 生分解性プラスチックの試験・評価における留意点
4.海洋生分解性プラスチックの開発動向と生分解性評価
4.1 海洋生分解性プラスチックの開発動向とその取り組み
・海洋生分解性プラスチックの開発・導入普及に向けたロードマップ
・海洋生分解性プラスチックの開発動向
4.2 海洋生分解性プラスチックの評価法
・海洋生分解性の評価法及び課題
・フィールド試験
・海洋生分解性の加速試験
5. 生分解性プラスチックに関する世界の動向
5.1 国内の動向
5.2 欧州の動向
5.3 アジアの動向
<質疑応答>
セミナー講師
菊地 貴子 先生 一般財団法人化学物質評価研究機構 高分子技術部 技術第二課長 博士(工学)
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講料
41,800円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
バイオ3Dプリンターとは?バイオプリンティングが拓く医療革命をわかりやすく解説
【目次】 今日の医療現場では、疾患を持つ臓器の移植を待つ多くの患者さんがいます。しかし、提供される臓器は慢性的に不足しており、適合性... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -
-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...