初心者向けセミナーです 【中止】第一原理計算 入門 ~ 原理の把握と実践的な知識・ノウハウの習得 ~

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     第一原理計算は、量子力学に基づいた原子、分子レベルの挙動を高い精度で再現できるツールとして、近年導入を検討される企業が増えてきている。2000年以降それらのソフトウェアのパッケージ化が進み、有償無償の多くのものが入手可能になっているが、その違いが分からないまま使われている事例を見かける。ユーザーフレンドリなGUIも開発が進み、マウスだけの操作でもかなりのことが出来るようになってきてものもあるが、それゆえに中身を詳しく知らなくても結果が出てくるため、かえってその結果の正しさを判断する力がないと間違った結果を信じてしまう可能性もある。正しく使用するために、実際に使うための準備や手順、それを正しく使うための知識などについて、実際にやる内容を中心に説明する。導入を決めた場合にでも、実行するための計算機が必要で、その管理運営にはどのようなことがあるのかも紹介する。また、京コンピュータが大きく注目されたが、これを使えば何でもできるという過剰な期待を持つ人も多い。計算科学、その中での第一原理計算の位置づけを理解し、何が出来るのか、何ができないのか、どう利用するのが良いのかといったことについて紹介する。

    受講対象・レベル

     ・ 第一原理計算とはどういうものかを知りたい方
     ・ 第一原理計算で出来ることは何かを知りたい方
     ・ 第一原理計算あるいは物質科学系の科学技術計算ソフトウェアの導入を検討している方
     ・ スパコンやPCクラスタなどの高性能計算機を利用あるいは導入を考えている方

    習得できる知識

     ・ 第一原理計算の概要とそれを学ぶための情報
     ・ いくつもある第一原理計算ソフトウェアの特徴と違い
     ・ その他の物質科学系の科学技術計算ソフトウェアに関する概要
     ・ 計算科学を導入する場合に考えるべき事項
     ・ 科学技術計算ソフトウェアを利用するための計算機の導入や利用についての情報

    セミナープログラム

    1. 物質科学・材料科学におけるシミュレーション
     1.1 物質科学・材料科学におけるシミュレーションの種類
     1.2 第一原理計算の概要
     1.3 いくつかの応用事例
     1.4 シミュレーションは日本が生き残るための必須事項
        ~ ICTスキルの向上、人間は同じことを繰り返すと間違える!~

    2. 密度汎関数理論に基づいた第一原理計算
     2.1 簡単な理論的背景
     2.2 計算手法の種類と特徴
        ~ 一つの方法で全てのことが出来るのではない!~
     2.3 実際の第一原理計算ソフトウェアとはどういうものか
        ~ ソースコードから入手方法まで ~
     2.4 具体的計算の手順
        ~ 入力ファイルから出力ファイルの中身について
     2.5 第一原理計算実施の注意点
        ~“ちゃんと”計算しないと意味がない!~

    3. 第一原理計算を実施する環境整備
      ~ ソフトウェア、PC クラスタからスパコンまで ~
     3.1 どんな計算機を用意すべきか
        ~ スパコンを使えば何でも出来るのではない!~
     3.2 現在の計算機の動向
        ~ スパコンランキングの正しい見方 ~
     3.3 外部計算機の利用の仕方
     3.4 第一原理計算ソフトウェアのインストール
     3.5 実際に導入する場合のアドバイス

    4. 第一原理計算を社内に導入すべきか?
     4.1 第一原理計算は社内の研究に必要か?
     4.2 どんなソフトウェアを選ぶべきか?
        ~ 有名ソフトが必ずしも良いのではない!~
     4.3 誰がやるのか?どうやって学べばよいのか?
     4.4 アカデミアと共同研究をする時のポイント
     4.5 実りある成果を得るために。
        ~ 餅屋は餅屋に任せつつ、修行もする!?~

      時間によって第一原理計算の簡単な実演


    ※ 適宜休憩が入ります。

    セミナー講師

    下司 雅章 氏 
    大阪大学 エマージングサイエンスデザイン R3センター 特任准教授

    セミナー受講料

    55,000円(税込)  

    * 資料付
    *メルマガ登録者49,500円(税込)
    *アカデミック価格26,400円(税込)

    ★メルマガ会員特典
    2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
    1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。

    ★ アカデミック価格
    学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
    大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
    備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。

    受講について

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
      お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
       → https://zoom.us/test
    • 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
    • ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
    • 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。

    ■ お申し込み後の流れ

    • 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
    • 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
    • セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
    • 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
    • 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   応用物理一般   CAE/シミュレーション

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   応用物理一般   CAE/シミュレーション

    関連記事

    もっと見る