電子機器、産業、車載用、、、
それぞれのリチウムイオン電池回収方法、
化学分離プロセスを徹底解説!

回収できる電池資源は? 高純度レアメタルの回収方法は? 抽出技術を詳解!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    <10:30〜12:00>

    1.リチウムイオン電池リサイクルの社会システムと技術課題

    (公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター センター長 工学博士 中村 崇 氏 

    【講座概要】
    1.はじめに 
    リチウム電池の状況を理解してもらう

    2.日本のリチウム電池の回収状況 
    使われ方で大きく3種に分けられ、それぞれ回収法が異なることが重要

    3.リチウム電池回収に関する技術
    対象物によって異なるので、どの段階でどのような技術が重要であるかを認識してもらう。かつその技術のポイントを理解してもらう

    4.リチウム電池回収システムの考え方 
    特に車載用電池の回収について
    ここについては、現在考えているシステムの基本構想を提案する

    【受講対象】
    リチウム電池のリユース、リサイクルにかかわってある方 特に自動車の解体、リサイクルに興味がある方

    【受講後、習得できること】
    リチウム電池のリユース・リサイクルの全体の流れとどこに技術的な課題があるのかが理解できる

    1.はじめに  リチウム電池の位置づけ

    2.日本のリチウム電池の回収状況
     2-1 小型電子機器用リチウム電池
     2-2 車載用リチウム電池
     2-3 産業用リチウム電池

    3.リチウム電池回収に関する技術
     3-1 診断
     3-2 製品からの解体、輸送
     3-3 失活
     3-4 個体選別
     3-5 化学分離

    4.リチウム電池回収システムの考え方  特に車載用電池の回収について

    5.まとめ

    【質疑応答】


    <13:00〜14:30>

    2.エマルションフローによるリチウムイオン電池の水平リサイクル

    (株)エマルションフローテクノロジーズ 取締役CTO 理学博士 長縄 弘親 氏 

    【講座概要】
    カーボンニュートラルの実現に向けてEVの急激な普及が見込まれる昨今、LIBなどででは、レアメタルのリサイクルは不可欠である。このような現状を踏まえ、廃LIBに含まれるCo、Niなどのレアメタルを、再度、LIBの素材として高純度(99.99%)で再生する、いわゆる、水平リサイクルが強く求められているが、Co/Niの分離精製における技術的な課題が、これを阻んでいる。本講演では、Co/Ni分離精製の要となる溶媒抽出を革新する新技術、エマルションフローによるLIB水平リサイクルに向けた取り組みを紹介する。

    【受講対象】
    金属リサイクル業界、金属製錬業界、水処理業界、バイオ・食品業界、化学業界全般

    【受講後、習得できること】
    溶媒抽出の常識を根底からくつがえす新技術、エマルションフローの原理から応用まで、リチウムイオン電池の水平リサイクルを実現するための方法論など。

    1.自己紹介、事業の背景

    2.レアメタルとは

    3.レアメタルリサイクルの社会的背景
     3.1 解決したい社会問題(世界の問題)
     3.2 解決したい社会問題(世界の中の日本の問題)
     3.3 脱炭素社会でのレアメタル問題

    4.リチウムイオン電池(LIB)リサイクルでの理想と現実
     4.1 レアメタルの水平リサイクル(理想)
     4.2 レアメタルリサイクルの理想と現実

    5.ブラックマスからのCo/Ni分離精製のコア技術 〜エマルションフローによる技術革新〜
     5.1 溶媒抽出の原理
     5.2 従来の溶媒抽出技術の課題
     5.3 溶媒抽出技術の課題を解決するには
     5.4 溶媒抽出技術の革新=エマルションフロー
     5.5 エマルションフローの技術的な優位性

    6.リチウムイオン電池(LIB)の水平リサイクルに向けた取り組み

    7.エマルションフローがもたらす新しいコンセプト

    8.集中型リサイクルと分散型リサイクル

    9.レアメタルを取り巻く最近の情勢

    【質疑応答】


    <14:45〜16:15>

    3.VOLTAにおけるリチウムイオン電池のリサイクルプロセス

    (株)VOLTA 営業部 主任 菊田 大樹 氏 

    【講演概要】
    リチウムイオン電池が原因の火災が近年多くなっております。リチウムイオン電池は正しく保管を行えば危険なものではなく貴重な資源となります。
    本講座にて正しい保管方法、貴重な資源であることが伝われば幸いです。

    【受講後、習得できること】
    リチウムイオン電池の正しい保管方法、リチウムイオン電池がどのようにリサイクルされているかが習得できると思われます。

    1.リチウムイオン電池の構造・発火リスク

    2.リチウムイオン電池の保管方法

    3.VOLTAにおけるリチウムイオン電池リサイクル

    【質疑応答】

    セミナー講師

    1. (公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター センター長 工学博士 中村 崇 氏
    2. (株)エマルションフローテクノロジーズ 取締役CTO 理学博士 長縄 弘親 氏
    3. (株)VOLTA 営業部 主任 菊田 大樹 氏

    セミナー受講料

    1名につき60,500円(消費税込み・資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込み)〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気化学   化学反応・プロセス   省資源

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気化学   化学反応・プロセス   省資源

    関連記事

    もっと見る