初心者向けセミナーです 1日で理解する量子アニーリング ~入門編:基礎から最新動向まで~

量子及び古典アニーリングの
基礎理論から最先端トピックスまで

非専門家向けに可能な限りわかりやすく正確に解説!

量子アニーリングの古典コンピュータ及び古典アニーリングに対する優位性の有無、問題点・限界、最適化問題ソルバとしての位置付けとは?

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     量子アニーリングとは、量子揺らぎを制御することで組合せ最適化問題の近似解を求める発見的手法です。

     2011年にカナダのベンチャー企業D-Wave Systems社が超伝導量子アニーリングマシンを商用化して以来、量子アニーリングマシンのハードウェアやビジネス利用に向けた研究開発が著しく進展してきました。それに対し、古典物理学の原理に基づいた古典アニーリングマシンハードウェアの開発が日立、富士通、NTT、NEC等で進められています。加えて、エンドユーザーが様々な量子及び古典アニーリングマシンにアクセスできるクラウドサービスもFixstars、AWS、Microsoft等から提供されるようになってきました。そのため、量子アニーリングや古典アニーリングへの産業界からの期待が大きく高まっています。

     その一方で、「そもそも量子アニーリングは古典コンピュータや古典アニーリングに比べて理論的に高速なのか?」、「D-Waveの量子アニーリングマシンは量子性をどこまで使っているのか?」といった疑問や批判も出おり、これらは未解決問題となっています。また、古典シミュレーテッドアニーリングに基づく古典アニーリングマシンを「量子コンピュータ」や「疑似量子マシン」と記述している不正確な記事も散見されます。

     本セミナーにおいては、量子及び古典アニーリングの基礎理論から最先端トピックスまで、非専門家向けに可能な限りわかりやすく正確に解説を行います。さらに、科学的エビデンスに基づいて、公正・中立な立場で、量子アニーリングの古典コンピュータ及び古典アニーリングに対する優位性の有無、問題点・限界、最適化問題ソルバとしての位置付けについても解説します。

    習得できる知識

    量子アニーリングと古典アニーリングの基礎知識。組合せ最適化問題の基礎知識。量子アニーリングの最新研究開発動向。量子及び古典アニーリングの適応可能なビジネス領域。量子アニーリングの数理最適化ソルバとしての問題点や位置付け。

    セミナープログラム

    1.量子アニーリング入門
     1.0 言葉の定義:「量子コンピュータ」と「量子アニーリング」の違い
     1.1 組合せ最適化問題
     1.2 巡回セールスマン問題
     1.3 イジング模型
     1.4 問題のマッピング
     1.5 シミュレーテッドアニーリングと量子アニーリング
     1.6 量子アニーリングの原理
     1.7 量子アニーリングの歴史
     1.8 D-Wave Systems
     1.9 論争・批判:量子アニーリングは理論的に高速な計算手法なの?  
     1.10 論争・批判:D-Waveマシンは量子効果を使っているの?
     1.11 論争・批判:「疑似量子」とは?

    2.量子及び古典アニーリングマシンハードウェア
     2.1 D-Wave Systemsの量子アニーリングマシ
     2.2 D-Wave Systems社以外の量子アニーリングマシ
     2.3 古典アニーリングマシン
       (シミュレーテッドアニーリングに基づく古典アニーリングマシン)
     2.4 疑似量子アニーリングマシン
       (量子分岐マシンにインスパイアされたシミュレーテッド分岐マシンなど)
     2.5 世界の研究開発プロジェクト

    3.アニーリングマシンクラウド
     3.1 D-Wave Systems社のクラウド
     3.2 日立のクラウド
     3.3 Fixstarsのクラウド
     3.3 その他のクラウド

    4.アニーリングのビジネス適応に向けた取り組み事例
     4.1 実ビジネスへの応用
     4.2 事例:広告配信
     4.3 事例:交通流最適化
     4.4 事例:避難経路探索
     4.5 事例:工場内搬送車配送
     4.6 事例:材料設計

    5.課題と展望
     5.1 課題
     5.2 展望

      □質疑応答□

    セミナー講師

    (国研)産業技術総合研究所 新原理コンピューティング研究センター 副研究センター長 川畑 史郎 氏

    セミナー受講料

    定価:49,500円(オンライン受講価格:39,600円)

    <セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
    特別割引価格:
    1名:46,970円(オンライン受講価格:37,620円)
    2名:49,500円(1名分無料:1名あたり24,750円)
    3名以上のお申込みの場合、1名につき24,750円で追加受講できます。

    ※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。

    ※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。

    【セミナー主催者のメルマガ登録】
    ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
    セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
    セミナー主催者の会員詳細はこちら

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFデータ(印刷可/編集は不可)

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    情報技術   応用物理一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    情報技術   応用物理一般

    関連記事

    もっと見る