日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール

各国の安全性評価結果により
当局への報告要否は異なるケースへの対応

各国の規制への対応を可能とするためのグローバルなPV体制の構築とは

~どういった違いがあり、それにどのように対処することでグローバルPV体制が構築可能となるのか~
~各社ともに使用頻度が高まっているベンダーのコントロールとも絡めて解説~

■日米欧のPV規制、違いについて(基礎知識の整理)
 > 個別症例報告について
 > 集積(定期)報告について

■グローバルなPV体制に求められるもの
 > グローバルな安全性評価体制について
  ・体制として考えられるものは
  ・求められるものは何か
  ・どこの基準に適合させれば良いのか
  ・最終的に目指すべきグローバルPV体制とは

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    グローバルで展開している企業におけるグローバル製品は、各国の事情も踏まえ、承認される適応症の違いや規格の違いなど、様々な違いを含めて承認に至るケースがある。しかし、その医薬品の安全性を評価する場合には、その有効成分が同一であれば、どういった適応症であろうが、またどういった規格であろうが、そういった違いには全く関係なく、同じように医薬品の安全性に関する評価を行わなければならない。
    ただ、各国の安全性評価結果により、当局への報告要否は異なるケースがある。こうした製品としての違いを乗り越えた上で、各国の規制への対応を可能とするためのグローバルなPV体制の構築が各社に求められるが、ではどういった違いがあり、それにどのように対処することでグローバルPV体制が構築可能となるのかについて、現在各社ともに使用頻度が高まっているベンダーのコントロールとも絡めて説明を行う。

    セミナープログラム

    1. はじめに
      1. 安全性部門の歴史
      2. PMSとPVの違いとは?
      3. 安全性部門が求めるものとは?
    2. 日米欧のPV規制、違いについて(基礎知識の整理)
      1. 個別症例報告について
        • 治験時・市販後の関連性、重篤性
        • SAE発現日
        • 治験時・市販後の新規性
        • 治験時の二重盲検試験の対応
        • 市販後における患者基本情報
        • Special Situation
        • 有害事象に該当せず
        • 日米欧における原資料の考え方
        • 日米欧における原疾患・合併症・既往歴の違い
        • 治験薬投与前の有害事象
        • 外国症例の情報入手日
      2. 集積(定期)報告について
    3. グローバルなPV体制に求められるものについて
      1. グローバルな安全性評価体制について
        • 体制として考えられるものは
        • 求められるものは何か
        • どこの基準に適合させれば良いのか
        • 最終的に目指すべきグローバルPV体制とは
    4. まとめ 

    □質疑応答□

    セミナー講師

    MSD(株) PV 部長 兼 安全管理責任者 医学博士 小林 秀之 氏

    セミナー受講料

    定価:49,500円(オンライン受講価格:35,200円)

    <セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
    特別割引価格:
    1名:46,970円(オンライン受講価格:33,440円)
    2名:49,500円(1名分無料:1名あたり24,750円)
    3名以上のお申込みの場合、1名につき24,750円で追加受講できます。

    ※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。

    ※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。

    【セミナー主催者のメルマガ登録】
    ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
    セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
    セミナー主催者の会員詳細はこちら

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可)

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   海外事業進出

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る