初心者向けセミナーです 【中止】機能性ソフトマテリアルの基礎と応用 -様々な高分子ゲルおよびグラフト材料の作製・制御から化学工業・環境・エネルギー・医療等への応用-【東京会場開催】

様々な産業で活用されている高分子ゲル/グラフトポリマーを、基礎から学び研究開発に活かす!

種類や基礎特性等の基本から作製・制御法、吸着・貯蔵・触媒・膜材料・医療ほか様々な応用展開と開発動向まで。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      ゲルやグラフトポリマーは柔軟性に富むソフトマテリアルであると同時に、外界と物質やエネルギーのやりとりができる開放系のマテリアルである。高分子を基盤としたこれらのソフトマテリアルは、材料自身も、またその機能も非常に多様に設計することが可能であり、反応・分離場、貯蔵・放出場、エネルギー変換場、生体培養・生体組織構築場等まで、様々なエンジニアリングに繋がっている。アイディア次第で更なる応用展開が可能であり、本講演では、ゲルやグラフトポリマーの実際の作製方法から、これらの特性をフルに活かした分離材料、触媒材料、生体材料等々の様々な研究事例を解説する。

    受講対象・レベル

    ゲルやグラフト材料に興味のある方、今後の業務に活かしたい方向けに、基礎知識、作製技術、応用技術、研究開発動向などを紹介いたします。

    必要な予備知識

    ・高校卒業レベルの化学の知識
    ・ゲルやグラフト材料についての予備知識はなくても結構です。

    習得できる知識

    ゲルやグラフト材料の基礎知識、作製技術、応用技術、研究開発動向をご理解いただけます

    セミナープログラム

    【第1部】
    1.ゲルとは
     1)ゲルの定義・分類
     2)身の回りのゲル
      ・化学ゲル(紙おむつ原料、ソフトコンタクトレンズなど)
      ・物理ゲル(食品関連、吸油材)
     3)刺激応答性ゲル
      ・温度、pH、光、電場、分子などの刺激により特性変化するゲル
      ・感温性ポリマー・ゲルの基礎特性
     4)ゲルの基礎特性(膨潤特性、物質の拡散)
    2.ゲルの作製と形態制御
     1)ゲルの合成
      ・ラジカル重合によるゲル合成(実験方法詳細)
     2)ゲル粒子
      ・ナノ、マイクロ、ミリオーダーのゲルの作製法
     3)多孔質ゲル
      ・貫通孔を持つ多孔質ゲル/独立孔を持つ多孔質ゲル
     4)ナノファイバーシート
     5)高強度ゲル
      ・ダブルネットワークゲル/有機無機複合ゲル/環動ゲル
    3.ゲルの応用展開
     1)物質貯蔵
      ・高吸水性樹脂(SAP)/オイルゲル化剤
     2)環境浄化
      ・感温性ゲルを用いた脱水システム
      ・感温性ポリマーを用いた凝集システム
     3)物質吸着
      ・有機物や金属イオンの分離材(温度スイング吸着)
      ・水晶振動子マイクロバランス(QCM)
     4)触媒担体
      ・ゲル触媒を用いた有機合成反応
      ・生体触媒(酵素、酵母、微生物)固定化ゲルを用いた反応
      ・金属ナノ粒子複合ゲルを用いた有機合成反応
      ・チタニアナノ粒子複合ファイバーを用いた有機物の分解
     5)医療・バイオ
      ・細胞培養ゲル/ドラッグデリバリーシステム(DDS)
    【第2部】
    1.グラフトポリマーとは
     1)「グラフト」とは
     2)グラフトの種類
     3)表面処理としてのグラフトの特徴
    2.グラフトポリマーの合成方法
     1)グラフト重合法の分類
     2)化学的なグラフト手法
      ・表面開始ATRPグラフト重合法
      ・多様な材料へのグラフト
     3)光化学的なグラフト手法
      ・大気圧プラズマグラフト重合法
      ・生成グラフトポリマーの特徴
    3.グラフトポリマーの応用展開
     1)膜材料・不織布のグラフト材料
      ・イオン交換膜
      ・分子や様々な刺激を認識してゲートが開閉する膜
      ・電池用途の電解質膜(燃料電池から)
      ・高速吸着材料から酵素反応への応用まで
      ・分離膜のファウリング防止機能
     2)材料表面へのグラフト
      ・細胞で組織を作る細胞シート工学
      ・生体適合性表面
      ・様々な機能性表面
     3)粒子へのグラフト
      ・ナノ粒子の分散安定化
      ・正浸透用ドロー溶質
    その後、質疑応答、情報交換など


    ■受講者特典
       当日はゲルやグラフト材料などの実物をご紹介いたします。ご希望の方へは感温性ゲルやグラフト材料を
       プレゼントいたします。

    セミナー講師

     徳山 英昭 先生   東京農工大学 大学院 工学研究院 准教授 
     大橋 秀伯 先生   東京農工大学 大学院 工学研究院 准教授 

    セミナー受講料

    1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
    • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
    • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
    • 希望者は講師との名刺交換が可能です。
    • 録音・録画行為は固くお断り致します。
    • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
    • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
      場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【江東区】カメリアプラザ(亀戸文化センター)

    【JR・東武】亀戸駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【江東区】カメリアプラザ(亀戸文化センター)

    【JR・東武】亀戸駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る