初心者向けセミナーです 溶解度パラメータ(3D、4D)の基礎と利用法

『溶けやすさ』『混ざりやすさ』『くっつきやすさ』の
客観的な判断に!

セミナー趣旨

  SP値の考え方は端的に “Like attracts like.”、「類は友を呼ぶ」で表される。SP値は異物質間の親和性の尺度を表すから、SP値の近いもの同士は、よく溶け、よく付き、よくぬれ/分散化する。SP値は当初ヒルデブランドにより正則溶液を対象に定義されたが、その後ハンセンはSP値を極性物質にまで拡張し、3DHSP値として広く採用されている。またビアバウアーによる水素結合項を酸・塩基項に分割した4DHSP値も、難分散性有機顔料塗液の調製などへの適用が試みられている。
  HSP値/HDP値は原子団寄与法や実測法における様々な求め方において、手法により得られた値にかなりの差が認められる。そこで化合物や粒子/固体表面など、多くの材料を対象とした求め方を詳述したうえで、材料ごとの手法の選び方や長所・短所を取り上げる。
  「よく溶け」—溶解/浸透、「よく付き」—付着/接着、および「よくぬれ」—ぬれ/分散化などの現象は、多くの材料調製における共通の必須要素である。そこで高分子/溶媒の相溶性/相分離性、分散剤/バインダーの付着性/接着性、および溶媒/樹脂中における微粒子・ナノ粒子の分散安定性などを対象に、材料物性の制御と評価に対するHSP値/HDP値の役割について、多くの事例を踏まえ基礎から解説する。

受講対象・レベル

・初めての方から中堅の方で、HSP値・HDP値について基礎から学ばれたい方
・化成品、電子材料および薬剤などの研究開発、製造や品質保証に携わられる方

必要な予備知識

特に必要ありません。

習得できる知識

・HSP値・HDP値の基礎と利用法
・化合物の3DHSP値/4DHSP値の求め方:原子団寄与法,溶解/膨潤法,IGC法
・粒子表面の3DHDP値/4DHDP値の測定法:凝集/沈降法,IGC法,パルスNMR法
・高分子溶液/高分子ブレンドの相溶性/相分離性と応用例
・粒子分散液調製における良溶媒および分散剤の選択指針

セミナープログラム

1.3DHSP値・ 4DHSP値の基礎と利用法
 1.1 ヒルデブランドのSP値と相互作用パラメータ
 1.2 ハンセンのSP値:3DHSP値
 1.3 3DHSP値の表し方
  (1) 二次元座標表示(バグリー線図)
  (2) 三次元座標表示と相互作用距離(ハンセン距離)
  (3) テァーズ線図(三角座標)表示とてこの規則
 1.4 4DHSP値とEED (Exchange Energy Density)
2.化合物の3DHSP値・4DHSP値の求め方
 2.1 原子団寄与法による計算
  (1) Fedors法
  (2) van Krevelen & Hoftyer法
  (3) Stefanis & Panayiotou法
  (4) Y-MB法とソフトウェアHSPiPの利用法
 2.2 溶解/膨潤法による測定
  (1) ハンセン球法およびダブルハンセン球法
  (2) 固有粘度法
  (3) ルイスの酸塩基性と4DHSP値の求め方
 2.3 インバースクロマトグラフィー法(IGC法)
  (1) 測定原理
  (2) 測定例
 2.4 計算法や測定法によるSP値・3DHSP値の相違
3.粒子/固体表面の3DHDP値・4DHDP値の測定
 3.1 凝集/沈降法
  (1) 分散濃度法と界面沈降速度法
  (2) 凝集粒子径法
  (3) ぬれ性試験—接触角やぬれ張力の測定
  (4) 4DHDP値の求め方
 3.2 インバースクロマトグラフィー法
  (1) 測定原理
  (2) 測定例
 3.3 低磁場パルスNMR法
  (1) 測定原理
  (2) 測定例
4.高分子の相溶性/相分離性の制御と評価への利用
 4.1 高分子溶液の溶解性/相分離性の制御と評価
  (1) フローリー・ハギンス理論と相互作用パラメータ
  (2) 相図と溶解度曲線
  (3) 相溶性/相分離性を応用した材料調製例
    ・マイクロカプセル
      ・ナノファイバー
    ・3Dスキャフィールド
    ・化学センサー
 4.2 高分子ブレンドの相溶性/相分離性の制御と評価
  (1) フローリー・ハギンス理論と相互作用パラメータ
  (2) 相図と高分子ブレンドの構造
  (3) 相溶性/相分離性を応用した材料調製例
     ・層分離/傾斜分離塗装
     ・半導体パッケージにおけるダイボンディングフィルム
5.バインダー/樹脂における付着性/接着性の制御と評価への利用
 5.1 SP値差を用いた評価例
  (1) PP基板の接着強度
      (2) ゴム中CNTの分散性と導電率
 5.2 ハンセン距離とREDによる評価例
  (1) グラフェン酸化物の良溶媒選択と負極材料への応用
  (2) PC基板の接着強度と接着剤の選択
  (3) CB塗液調製における攪拌強度と良溶媒の選択
 5.3 ハンセン球/ダブルハンセン球の重なり度による評価例
  (1) PP中シリカの表面処理と分散性 
  (2) レジンコンクリートにおけるフィラーの表面処理効果
6.溶媒/樹脂中における微粒子の分散安定性の制御と評価への利用
 6.1 粒子分散液の分散安定化における調製工程と課題
 6.2 ぬれ/分散化におけるHSP値・HDP値の役割
  (1) 二液混合による表面改質グラフェンの良溶媒選択
  (2) 相互作用距離を用いた表面改質TiO2の良溶媒選択
 6.3 高分子分散剤を用いた立体反発安定化
  (1) 高分子分散剤の構造と吸着形態
  (2) 高分子分散剤の吸着等温線の測定と最適添加濃度
  (3) 立体反発作用における浸透圧効果と体積制限効果
  (4) 高分子ブラシによる立体反発安定化
 6.4 高分子分散剤の選択指針
  (1) ダブルHansen球法によるタルクやCBの最適分散剤選択
  (2) ナノマグネタイト粒子における高分子ブラシの選択
  (3) 4DHSP値・4DHDP値を用いた有機顔料のバインダー選択
【まとめ・質疑応答】

セミナー講師

 大佐々 邦久 氏   山口大学 名誉教授 工学博士 

セミナー受講料

1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

受講について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
     → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
    録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   分析・環境化学   高分子・樹脂材料

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   分析・環境化学   高分子・樹脂材料

関連記事

もっと見る