
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
誰でも構築できる自動化技術を紹介!
解析業務を自動化させるテクニックやノウハウを、
余すことなく解説!
解析業務の実担当者だけでなく、FEM知識のない管理者の方も理解して運用できる内容です。
セミナー趣旨
CAE解析の初心者でも系統的、且つV&V(Verification and Validation:検証と妥当性確認)を絡めて確実に確認することで早期に予測精度を確保したうえで実用化することが可能です。
必ずしもマニュアル通りに設定しても正解が得られないことも多く、ソフトの癖を理解して運用する必要があります。
解析を実用化できると次は省力化&効率化を検討されますが、当初の目標通りに進められている企業は多くありません。
本セミナーでは、解析業務を自動化させるテクニックやノウハウを余すことなく説明し、誰でも構築できる自動化技術を紹介します。
解析業務の実担当者だけでなく、FEM知識のない管理者の方も理解して運用できるような内容としています。
受講対象・レベル
・FEM解析を基礎からゴムの解析まで習得したい方
・FEM解析を行っているがなかなか精度が確保できない方
・CAD/CAE/FEMの自動化による社内運用を検討されている方
習得できる知識
・FEMの基礎から大変形、ゴムの解析までV&V含めて理解できます
・CAEソフトの癖を理解して、解析の定義方法を理解できます
・EXCEL活用による自動化の手法を習得できます
セミナープログラム
- FEM解析の基礎
- 材料力学とFEMの関係
- 簡単なばね計算とマトリックス計算の考え方
- 解析定義方法の基礎:材料定義、モデル省略、拘束条件、結果
- 金属等の大変形解析からゴムの解析への展開
- 金属、樹脂の大変形解析/塑性域の表現
- 樹脂とゴムの違い、材料定義方法
- ゴムの大変形解析の設定方法:ひずみエネルギー密度関数定義
- 解析の自動化
- 自動化の効果/自動化は工数削減だけではない
- 自動化の基本とFEM解析自動化の作成方法とEXCELの利用方法
- EXCELの各種設定方法
- EXCELによる可視化と解析システムとの実用手順の作成方法
- 解析を補助する機能の自動化/CADの自動化システムの作り方
- ブーツなどの自動CADシステムの作り方と考え方
- 簡単な図形の寸法を含めた自動モデリング方法
- その他の効率化ノウハウ
- 基本の考え方から応用まで
- 質疑応答
セミナー講師
寺子屋 代表 萩本 光広 氏
セミナー受講料
38,500円(税込)
※1社から複数名参加の場合、2人目以降 25,000円/人
※学生割引 10,000円/人
特典
ご希望される方に、ばねの計算方法を紹介する際に使用するEXCEL計算シート、および解析の効率化・自動化のサンプルを無料で提供します。
・防振設計のばね計算
・データ処理マクロ(エラー業の削除など)
・自動スプラインプログラム
受講料
38,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 機械材料 CAE/シミュレーション
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 機械材料 CAE/シミュレーション関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ...