
類似セミナーへのお申込みはこちら
プリンテッドエレクトロニクスをはじめ、バイオプリンティングによる
医療応用・3Dプリンターによる3次元構造作製等…
様々な応用展開が進むインクジェットについて、
活用時のポイントや課題・対策等を俯瞰します!
講師
山形大学 インクジェット開発センター
センター長 産学連携教授 博士(工学) 酒井 真理 先生
【講師ご略歴】
1985年-2012年 セイコーエプソン(株)にてインクジェットの研究開発に従事。
2012年-2017年
東京大学大学院染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト、総括補佐。
2017年 山形大学にインクジェット開発センターを設立し、現在に至る。
受講料
1名41,040円(税込(消費税8%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき30,240円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナーポイント
デジタル技術によりモノづくりの革新が進んでいる.インクジェットは、インクジェットヘッドから液滴を吐出して、紙、布、フィルム、セラミクスなどの多様な媒体や基材に直接パターンを形成できる。その応用として、ドキュメント印刷、テキスタイル印刷、パッケージ印刷用途の高速な商用印刷装置が数多く製品化されている。また、文字やイメージの印刷に留まらず、プリンテッドエレクトロニクスとよばれる電子機器の製造や、バイオ材料を用いた医療応用や、3Dプリンターによる三次元構造の作成など産業分野や工業分野の様々な用途に展開がなされている.
本講習では,インクジェット技術における、インクジェットヘッド、インク、装置の最新動向を説明し、それらによる応用の具体的事例を紹介しながら、インクジェットの活用のポイントや課題を解説する。
○ 受講対象:
・自社技術のインクジェット応用への展開を検討されている技術者、企画担当者
・インクジェットとその応用での技術課題に取り組んでいる技術者
・インクジェットの市場動向を調査されている企画担当者
○ 受講後、習得できること:
・インクジェットの基礎知識
・インクジェットの応用動向
・インクジェットの技術動向
・インクジェット技術の課題と対策
・インクジェットの市場動向
セミナー内容
1.インクジェット技術の基礎と特徴
1-1.インクジェットヘッド技術
1-2.インクジェットインク
1-3.インクジェット装置の構成
2.インクジェットの応用
2-1.インクジェット応用の特徴
2-2.種々のインクジェット応用
〜 各種応用と求められる特性・適用のポイント等 〜
2-2-1.グラフィクス分野
2-2-2.プリンテッドエレクトロニクス
2-2-3.ディスプレイ応用
2-2-4.3Dプリンター
2-2-5.バイオプリンティング
3.インクジェット技術の最新動向
3-1.インクジェットヘッド
3-1-1.インク滴サイズの微小化
3-1-2.大型、ラインヘッド
3-1-3.高粘度インクジェットヘッド
3-2.インクジェットインク
3-2-1.インクレオロジーと吐出特性
3-2-2.インクの吐出計算
3-2-3.レオロジー測定によるインク品質の見極め
3-3.インクジェット装置
3-3-1.高速化
3-3-1.高画質化
4.インクジェットの課題と対策
4-1.ノズル目詰まり対応
4-2.非浸透基板へのパターン形成
4-3.流動防止技術
4-4.吐出不良対応
4-5.ムラ補正
<質疑応答>
受講料
41,040円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【川崎市幸区】川崎市産業振興会館
【京急】京急川崎駅 【JR】川崎駅
主催者
キーワード
メカトロ・ロボティクス 印刷技術 3Dプリンタ
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【川崎市幸区】川崎市産業振興会館
【京急】京急川崎駅 【JR】川崎駅
主催者
キーワード
メカトロ・ロボティクス 印刷技術 3Dプリンタ類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -