
このセミナーへの申込みは終了しています。
中国・ASEAN、そして日本の輸入規制はどうなる?
バーゼル条約改正により相手国の同意が必要な輸入規制について今後の展望を予測!
2022年4月からの資源循環促進法施行に伴い廃プラは資源プラへの転換が急務!
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます
セミナー趣旨
廃プラスチックは、2018年以降の中国・ASEANの輸入規制により全世界的に処理が逼迫し、国内処理に転換中である。又、2021年からはバーゼル条約改正により輸出品は事前に相手国の同意が必要となった。2022年4月からの資源循環促進法施行に伴い廃プラは資源プラへの転換が急務となっているが、ビジネスチャンスでもある。本稿では、国内外の最新動向、技術開発状況、将来展望を紹介する。
セミナープログラム
- 廃プラスチックの輸出入状況
- 世界の交易量と中国禁輸の影響
- ASEANの状況
- 各国の状況・トピックス
- 中国、タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア、フィリピン、インド等
- 廃プラスチック規制状況と循環型経済への転換
- 廃プラスチックの今後の展望
- 廃プラから資源プラへ
- 再生処理産業の育成
- バーゼル条約改正と日本の運用状況
- 廃プラスチックの規制対象化
- 輸出該否判断基準(環境省)
- 税関等の対応
- 関連廃プラスチック処理業界の対応(資源プラ協会)
- プラスチック資源循環促進法の施行に向けた審議状況
- 廃プスチック処理技術の開発動向
- NEDO、脱墨・剥離
- マテリアルリサイクル
- 日化協方針とケミカルリサイクル
- 食品容器用PET
- 厚労省の再生プラに関する部会審議
- まとめ ープラスチック処理の将来―
【質疑応答】
キーワード:
1.廃プラスチック問題
2.プラスチック資源循環促進法
3.バーゼル条約改正
セミナー講師
西包装専士事務所 代表 西 秀樹 氏
セミナー受講料
【1名の場合】33,000円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
33,000円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する...