【中止】伸長流動による混練技術とその応用【Live配信セミナー】

均一分散のための理論から
セグメント開発のポイントまで
伸長流動による混錬技術を解説!

樹脂の流動特性、フィルム成形、不具合解明などへの応用

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【10:30-12:00】
    1.混練のメカニズムと伸長流動による樹脂の高品質化
    神奈川大学 松本 紘宜 氏

    【習得できる知識】
    混練の基本的な考え方、せん断変形と伸長変形の違い、伸長流動の理論、伸長レオロジー、伸長流動の混練技術、ナノコンポジットの混練技術

    【講座の趣旨】
    近年、樹脂製品の高機能化を目的にポリマーブレンドやナノコンポジットにおいて厳しいレベルのナノレベルの均一分散技術の開発が望まれている。本講座では伸長流動の基礎から先端の混練技術までの紹介・解説を行う。

    1.ナノフィラー均一分散の考え方
     1-1 ナノフィラー分散における課題
     1-2 一般的なナノフィラー分散技術
     1-3 溶融混練における混練理論

    2.溶融混練における伸長流動の必要性
     2-1 せん断変形と伸長変形
     2-2 各種変形下におけるレオロジー特性
     2-3 ポリマーブレンド・フィラー分散系における伸長流動の利点
     2-4 伸長流動を利用した既往の混練技術

    3.単純伸長流動場におけるナノフィラーの分散実験
     3-1 伸長流動理論に基づくCNT分散実験の考え方
     3-2 プロセスパラメーターとCNT分散状態の関係
     3-2 二軸押出への適応を目的とした一穴から多貫通孔への展開

    4.二軸押出機のための伸長流動型混練セグメントの開発
     4-1 噛み合い式同方向二軸押出機への多貫通孔セグメントの適応
     4-2 新規伸長流動型セグメントの開発とそのコンセプト
     4-3 新規伸長流動型セグメントの流動特性・混練特性

    【質疑応答】


    【13:00-15:00】
    2.伸長流動装置による機能性樹脂の高品質化
    (株)ケンシュー 倉地 育夫 氏

    【講座の趣旨】
    混練は伸長流動と剪断流動で進行する。ウトラッキーにより1995年に発表された伸長流動装置は,ナノ分散を実現したが,量産性に難があった。その後コニカミノルタで開発された伸長流動装置(カオス混合装置)はその問題を解決するとともに,二軸混練機で宿命的な混練の不均一性を解決できる装置で,樹脂の品質を向上するとともにフローリーハギンズ理論で相溶が否定されたPPS・6ナイロンの系を相溶する能力を発揮している。

    1.混練概論
     1-1 ゴムの混練
     1-2 樹脂の混練
     1-3 二軸混練機の問題
     1-4 新しい混練装置

    2.伸長流動装置(カオス混合装置)
     2-1 カオス混合
     2-2 開発の経緯
     2-3 PPS/6ナイロン中間転写ベルトの開発

    3.応用事例
     3-1 難燃性樹脂
      3-1-1 UL94.V2合格樹脂の事例
      3-1-2 UL94.V0合格樹脂の事例
     3-2 ナノ物質の分散

    【質疑応答】


    【15:15-16:45】
    3.各種プラスチック成形分野における伸長流動データの活用
    (株)プライムポリマー 大槻 安彦 氏

    【講座の趣旨】
    フィルム成形、ブロー成形、発泡成形に代表される自由表面下の賦形を伴う成形では、溶融樹脂の伸長流動場の粘弾性特性が成形性を決定づける。また、射出成形やダイ内流動など、壁面の拘束により剪断流動が支配的となるプロセスにおいても、伸長流動特性が成形性に影響する場面がある。本講では、これらの成形プロセスにおける伸長流動特性の影響を、数値シミュレーションにより解析した結果を紹介する。

    1.プラスチック成形加工における伸長流動
     1-1 伸長流動が現れる場面
     1-2 伸長流動の形態(一軸,二軸,平面)
     1-3 樹脂構造と伸長粘度

    2.フィルム成形における伸長流動
     2-1 フィルムキャスティング
     2-2 不安定現象

    3.ブロー成形における伸長流動
     3-1 ダイ内流動
     3-2 パリソン形成
     3-3 ブローアップ

    4.発泡成形における伸長流動
     4-1 気泡形成
     4-2 発泡体の延伸,破泡

    5.射出成形における伸長流動
     5-1 フローフロント
     5-2 ゲート部糸曳

    【質疑応答】

    セミナー講師

    1.神奈川大学 工学部 機械工学科 特別助教 松本 紘宜 氏

    2.(株)ケンシュー 代表取締役社長 倉地 育夫 氏

    3.(株)プライムポリマー 研究開発部 産包材研究所 樹脂開発チーム 上級主席 大槻 安彦 氏

    セミナー受講料

    1名につき60,500円(税込、昼食・資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂加工/成形   生産工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂加工/成形   生産工学

    関連記事

    もっと見る